琵琶湖発!
大仲正樹ガイドレポート
April 2008

日付けをクリックするとBlogへジャンプします

大仲正樹ガイドレポート

←March 2008     ガイドレポートバックナンバー     May 2008→

日付

Photo

釣果

状況

大仲ガイド速報

04/30

56cm、53cm、52cm、40UP×7本

28日はテキサスリグに50cm前後が連発しましたが、今日はとにかく厳しい1日でした。結果的には56、53、52cmに40UP×7本とまずまずでしたが、キャッチしたのはすべてライトリグでフィッシュドクターとスワンプネコが活躍してくれました。マキラバ等のスイミングジグは一切バイトもなく、活性が全体に低い1日だったのではないでしょうか。南エリアは沈黙しかけていて、西岸ディープのアフターのパターンがメインになってくるでしょう。

大仲ガイド速報

04/27

55-50cm×6、40UP×5

今日は55〜50cm×6本に40UPが5本でした。プロトのスイムヘッドが大活躍で最終テスト段階に入ってきました! もうすぐ公開しますのでお楽しみに。

大仲ガイド速報

04/25

-26

60cm、56cm、50UP×5,40UP多数

25日は56cmに40UPが10数本。26日は60cm、50UP×5,40UP×13本でした。南エリアに広範囲に散らばったバスを晴天無風ならジグヘッド、風が吹いたらガンジグスイミングが好調。今日からGWが始まり湖は大混雑しそうです。航行には十分ご注意を!!

大仲ガイド速報

04/23

59×2本、50、48×2本
晴天続きだった天気が今日は下り坂に。やっぱりデカいのが反応しました! ガンジグスイミング、ホグTX、フィッシュドクターJHなどで今日は59×2本、50、48×2本でした。アフタースポーンが沖を回遊し始め、釣れるエリアも拡大していってます。これからは全体的にウィードも生え始め、バスの密度も薄くなるでしょう。広く探る必要がありますね。

大仲ガイド速報

04/21

55、52、51、47、45cm
予想してましたが晴天無風で案の定、今までのガンジグスイミングパターンは消滅。今回は下物浚渫のTXをメインにガイドしました。結果、下物浚渫はラグズホッグ、ブラッシュホグで55、51、47cm。風が吹いたタイミングでガンジグスイミングで52、45cm。昼からはまったく反応がなくなったので明日はどうなるだろう??ちょっと心配です。

大仲ガイド速報

04/20

58-50cm×5、40UP×7
今日もガンジグのスイミングとフィッシュドクターのジグヘッドリグで58〜50cm×5本、40UP×7本でした! ここ数日、同じパターンでビッグサイズが連発してますが、いつまでも甘い思いができるとは思ってません。新たなエリア開拓を含め、アフタースポーンのバスの動きを追いかけていこうと思います。今は北山田など南湖南エリアにバスが濃いですが、今後は北エリアのフラットがどんどんよくなってくるでしょう!

大仲ガイド速報

04/19

55cm×2、50UP×2,40UP×2
連日絶好調なガンジグのスイミングとシャローのスワンプネコで55×2、50UP×2,40UP×2本でした。スイミングジグは北山田沖のフラットが釣れており、毎回うまくバスの濃いラインを見付けることができればよい結果が出ます! まだまだスイミングジグが活躍する季節なので、当分このパターンでビッグサイズをキャッチしていきたいです。

大仲ガイド速報

04/16

50UP×3、40UP×7
昨日と同じく午前中はスコーン展開。まずまずの反応があり、ガンジグスコーンチューン+スタッガーで50UP×2本に40UP×3本。他はスワンプネコやルドラで50UPに40UP×4本でした。春のバスは動きが早く、昨日爆釣だったエリアは完全に沈黙……。毎日、一からエリア探しがたいへんです。ガンジグはガードをプライヤーで抜いて、ラバーを外し、シリコンラバーを装着しています。

大仲ガイド速報

04/15

62.5、56、54、53、45UP×4
今日は62.5、56、54、53cmに45UP×4本と春の琵琶湖が火を噴きました! ヒットルアーはエアークラッシュのネコリグ、シマノのマキラバ+スタッガーでした。晴天で厳しい1日を想像していましたが、ロクマルもまじり最高の1日に♪ マキラバで食ったタイミングは北風が一瞬強まったときでした。

大仲ガイド速報

04/13

54cm、48〜40cm×7本
今日は風も穏やか、ローライトな1日! マキラバ&スワンプネコで54cmに48〜40cmが7本とマズマズの結果。40クラスはシャローにわんさかいますが、50UPの雌を狙うなら、入ってくるタイミングうまく合わせないと難しいでしょう。アングラーの多くがシャローに集まる時期ですので、意外と沖のウィードをやれば簡単に釣れたりもします。沖か?シャローか? 明日もいろいろ試してみます。

大仲ガイド速報

04/12

53、52、45cmほか30cmクラス多数
昨日のバスはどこに行ったん??っと思うぐらい今日は30cmまでしか釣れない時間が続きました。夕方になってようやく53、52、45cmをスワンプネコでキャッチし、なんとか無事終了することができたんですが、動きの速いプリバスを見失いかけました。沖(3m以深)かシャロー(2m以浅)が今後アフターやプリの回遊ラインになるので広く探っていこうと思います。

大仲ガイド速報

04/11

59、58、55×2、50cmほか40UPも
今日は59、58、55×2,50cmとシャローが大爆発! 風が強く難しい1日だろうと思ってましたが、ローライトコンディションの中、メスバスがシャローに入って来ていました! ヒットルアーはすべてライトリグで、フィッシュドクターのジグヘッドとフォールシェイカーのネコでした。ライトタックルはセコいなんて言う人がいますが、狙ってこのサイズがキャッチできればストロングパターンと言えるのではないでしょうか!? これからはシャローのいたるところにバスが入ってくるでしょう!

大仲ガイド速報

04/08

60、55、51cm、40UP×2本
昨日の高活性が朝まで続いてたのがラッキーで今日もローライトの時間帯に60、55、51cmに40UP×2本とビッグサイズ炸裂!! しかし釣れたのは午前のみで、昼からは晴天強風の中、厳しいガイドとなりました。ヒットルアーは今、邪道で奥村部長が開発中のラグズホッグ(プロト)。ビッグサイズに的を絞った「食う動き」を徹底して研究。いよいよ完成が近付いてきました。私もストレートを作成中です。明日は天気がよくなるみたいなのでスローな展開になりそう。

大仲ガイド速報

04/07

61、56
55、53、51
40UP×2
晴天が数日続き、天候が急変し雨! やっぱりデカイのが出ました。スイムヘッド(プロト)デステキで61、56、55、53、51cmに40UP×2本と大爆発! 他にも私のガイド史上始まって以来、最大級(たぶん60後半)のボート間際ラインブレイクなど、悔しくも熱い1日でした。エリアは水深1.5〜5mまで幅広く釣れました。春だからと言ってシャローばかり意識されがちですが、幅広くチェックを入れる必要があると思います。

大仲ガイド速報

04/06

47-43cm×4本
以下いっぱい
今日は47〜43cm×4本、以下いっぱいでした。50UPが出なかったのが悔しいですね〜。水温の加減でプリスポーン状態がずっと続いてるので、まだまだシャローにバスの気配がありませんね。次の大潮まで、沖の釣りをメインに頑張ってみます。

大仲ガイド速報

04/04
-05

50UP×3本
40UP×3本
寒さがようやく和らぎ、4月らしい天候になってきました。自衛隊や浜大津のサクラも、もうすぐ満開です。4日は50UP1本のみでビッグサイズはバレたりラインブレイクしたりと私にとってもゲストにとってもイタい1日になりました。5日はラインブレイクは2回ほどありましたが50UP×2本に40UP×3本と、まずまずの釣果! 東岸シャローエリアで、ルアーは最近のマストタックル、デスアダーライトテキサスです。杉戸さんのDVDにも説明がありましたが、ラインを結びなおす10数秒の手間を惜しみビッグサイズに切られては、悔しさしか残りませんよ〜!!

大仲ガイド速報

04/02

50UP×2本
40UP×2本
悪夢のビワコオープン以来、悪天候でガイドに出れてませんでした。今日はひさしぶりに晴れて暖かい1日でした。結果は50UP×2本に40UP×2本。ディープホール周辺でプロトのスイミングジグに反応があり、東岸シャローもイイのが出ました! 2日間の雨の影響で、いったん水温も下がってバスのポジションはかわらずです。まだまだスポーンは先になりそうですね。

←March 2008     ガイドレポートバックナンバー     May 2008→

大仲正樹(おおなか・まさき)

琵琶湖ガイドの大仲です。毎日、湖上に浮かんでいると「こんなルアーが釣れるっ!」とか「こんなエリアがイイ!」なんて発見がいっぱいあります。日々、バスのポジションが大きく変化する琵琶湖って、攻略するのが難しいですよね。昨日まで爆釣だったエリアが一夜にして沈黙・・・なんてことも多々あります。その反面、アジャストできたときの釣れっぷりは琵琶湖ならでは!! このページでは、毎日ガイド中に肌で感じたフィールドの状況、釣果報告、テクニックなど、いろいろな発見やヒントをどんどん紹介していこうと思っています。


ホームページはこちら
大仲正樹ギドレポート