琵琶湖の湖底から
(2008/09)

←Before          スクラップブックバックナンバー          Next→

08/09/30

■途中トンネル、無料化検討へ 滋賀県、3年以内に結論(京都新聞電子版)
 滋賀県は30日、大津市伊香立途中町の「途中トンネル有料道路」(500メートル)について、無料化も含めて検討する方針を明らかにした。結論は今後3年以内に出すとしている。
 国道367号にある途中トンネルをめぐっては、有料区間を避けようとする車が測道の市道を経由するため、市や地元自治会が無料化を要望している。
 県の田村秀夫土木交通部長は同日の県議会答弁で、本年度内に実施される一部無料化や割引などの社会実験の結果も判断材料にするとした。
 大津市広域事業調整課は「長年の要望がようやく届いた。早期の無料化に向けた結論が導きだせるよう、今後も県と協議を進めていきたい」としている。
 途中トンネルは、県道路公社が1988年に建設。事業費15億円は通行料で償還し、2018年に返済が終了する見込み。

■台風15号が九州接近へ 東海にかけ大雨の恐れ(Chunichi Web)
 台風15号は30日午後、東シナ海を東進した。今後、北寄りの進路をたどった場合は10月1日に九州に接近・上陸する恐れがあり、気象庁は警戒を呼び掛けた。
 九州の南にある前線が活発化、九州から東海にかけて大雨の恐れがある。九州南部は1日にかけて1時間に50ミリ前後の非常に激しい雨が降り、局地的に80ミリを超える猛烈な雨の可能性もあるという。
 台風は30日午後3時現在、東シナ海を時速約25キロで東北東に進んだ。中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートル。
 10月1日午後3時には、四国沖を中心とする半径160キロの円内に達する見込み。
 30日、鹿児島県・種子島で1時間に65ミリの非常に激しい雨が降った。(共同)

■「淡水魚研究隊」、アユモドキ保護へ 京都学園大の学生グループ(京都新聞電子版)
 国天然記念物の淡水魚アユモドキを守ろうと、京都学園大(京都府亀岡市曽我部町)の学生グループが、地元NPO法人(特定非営利活動法人)などが取り組む保護活動へのボランティア参加を続けている。これまでの経験を生かして淡水魚全体に活動対象を広げようと、グループの名称を「亀岡淡水魚研究隊」とこのほど決めた。
 同大学バイオ環境学部の2、3年生9人。府が企画し2006年に行われた環境学習「アユモドキカムバック大作戦」に学生ボランティアとして参加したのが活動のきっかけで、以来毎年5月から10月ごろまで、NPO法人などによるアユモドキの捕獲調査や、ブラックバスの駆除などの活動にボランティアとして参加を続けてきた。
 これまでグループの名称はなく、アユモドキに限らず淡水魚全体に目を向けて活動しようとの思いを込めて名称を決めた。代表の3年生、関沢憲史さん(21)は「今後は勉強会などにも取り組んでいきたい」と話している。

■九州から東海で大雨に 台風15号、日本に接近(Chunichi Web滋賀)
 台風15号は29日、台湾北部を通過した後、進路を東向きに変え、東シナ海を東北東に進んだ。勢力が弱まり風速25メートル以上の暴風域はなくなったが、30日から10月1日にかけて南西諸島や九州南部に接近する可能性が高まった。
 鹿児島県・種子島では29日、1時間に56・0ミリの降雨を観測。台風接近に伴い九州の南にある前線が北上しながら活発化し、九州南部から東海にかけて大雨になる恐れがあり、気象庁が警戒を呼び掛けた。
 気象庁によると、30日午前零時現在、台風の中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートルで、最大瞬間風速は35メートル。
 10月1日夜には四国沖を中心とする半径330キロの円内に、2日夜には関東の南東を中心とする半径460キロの円内に達する見込み。
 30日夕までの24時間予想雨量は、いずれも多い所で九州北部、四国太平洋側、東海200ミリ、九州南部、四国瀬戸内側、近畿南部150ミリ、近畿中部120ミリ。(共同)

08/09/29

■50年ぶり 加古川の新池で魚捕り 伝統行事「かいぼり」(神戸新聞ネット版)
 ため池の水を抜いて魚を捕る伝統行事「かいぼり」が二十八日、加古川市の新池で約五十年ぶりにあり、約三百人が泥だらけで魚を追いかけた。
 かいぼりは、農業用のため池を干す「大掃除」で、昔は毎年行われていた。新池では、年末に着工を予定している県道改修工事に伴い水を抜くこともあり、外来魚の駆除も兼ねて復活した。
 この日、参加者は長靴姿で大きな網を手に池に入り、泥水の中を探って次々と魚を捕獲。体長八〇センチを超えるコイなどがすくい上げられると、見学者から歓声が飛んだ。
 捕まえた魚のうち、オオクチバスなどの外来魚は駆除し、ゲンゴロウブナやコイは、隣接する大池に放された。
 地元の神吉中学校からは自然科学部の部員八人が参加。三年の長永光君(15)=加古川市東神吉町=は「ブルーギルの産卵場所も見られて勉強になりました」。宮前町内会の藤河昌信会長(67)は「子どものころは毎年楽しみにしていたので懐かしい。人のつながりも生まれ、いい行事になりました」と話していた。(吉田敦史)

■河口湖、バス釣り激減でワカサギ放流 「定着するの?」(asahi.com)
 ブラックバスを放流し、釣り客を集めてきた山梨県の河口湖(富士河口湖町)で、河口湖漁協が今度はワカサギの放流に乗り出した。釣り客が激減したため、「脱外来魚」で客足を戻そうという狙いだが、ワカサギにとってブラックバスは「天敵」のはず。専門家からは「本当に定着するのか」と疑問の声も上がっている。
 河口湖のワカサギ釣りは10月1日に解禁される。漁協は県水産技術センターと協力して昨年度から試験的に放流を開始。今年度は、体長3センチ程度まで育てた15万匹を含む計約1億8千万匹の稚魚を6月、湖に放した。
 7月末の調査では、地引き網に約2万3700匹のワカサギがかかり、順調に成長していることが確認された。漁協は「10月ぐらいから3月ぐらいにかけて、体長13センチぐらいのワカサギが釣れるはず」としている。
 河口湖では約30年前からブラックバスの放流が始まった。首都圏からもバス釣りファンが訪れ、99年のピーク時は年間33万人が訪れた。しかし、現在は6万人前後。若者の釣り客が減り、「河口湖離れ」に拍車がかかっている。それにともなって遊漁料収入も大きく落ち込み、関係者に危機感が募っていた。
 そこで漁協は、釣り客を呼び戻そうとワカサギに目をつけた。河口湖では水質汚染などの影響で、ワカサギは20年ほど前から釣れなくなっていたが、吉田三男組合長は「バスにこだわるより、ワカサギの養殖、放流がうまくいけば河口湖の新しい名物になる」と期待する。
 これに対し、近畿大学の細谷和海教授(魚類学)は「養殖した魚を自然の湖に放流して釣るというやり方は過去の産物。地場にあった自然のままの生態系を保つべきだ」と指摘。「ワカサギが河口湖に定着するのか、ブラックバスに食べられてしまわないか、といったことをまず分析すべきだ」と話している。(岡戸佑樹)

08/09/28

■3時間の船旅を満喫 びわ湖フェスで学生ら交流(京都新聞電子版)
 「2008びわ湖学生フェスティバル」が27日、琵琶湖汽船「ビアンカ」船上で行われた。一般、学生、大学関係者ら約300人が乗船し、湖上のひとときを楽しんだ。
 県内13大学の学生でつくる実行委員会が親交を深め、議論し、思索を深めようと企画した。今年で6回目で、昨年から船上で行っている。
 午前と午後の2便あり、大津港を出発した船内では聖泉大の高谷好一教授の講演やビンゴ大会が催された。家族連れらも参加し、途中寄った烏丸半島では自由散策するなどして、約3時間の船旅を満喫した。

08/09/27

■「大名庭園」の池、水枯れの危機 彦根・お浜御殿(京都新聞電子版)
 滋賀県彦根市松原町にある国指定の名勝「旧彦根藩松原御下屋敷(お浜御殿)庭園」の池が、琵琶湖の水位低下などの影響で、十分な水量を確保できなくなっていることが26日までに分かった。庭園の保存整備に取り組む市教委は「大名庭園を当時の姿のまま保全するのは、現代の自然環境下では難しい」と頭を抱えている。
 庭園の中心にある池は、琵琶湖の水位と連動する「汐(しお)入り形式」の技法を使用。琵琶湖とつながる水路や地下から染み出す水で、波打ち際が変化する。
 しかし、近年は池の水量が激減。水路が途絶えたうえ、南郷洗堰建設(1905年)や琵琶湖総合開発(1972−96年)などの影響で、「琵琶湖の平均的な水位はここ100年で1メートルほど低下した」(琵琶湖河川事務所)のが要因とみられる。
 水位低下で、池底から染み出す水量が大幅に減り、1年の大半は中央に水たまりができる程度で干上がる事態も多発している。外から水を補給しても地下に浸透しやすい状況で、大名庭園らしい優雅さが失われている。
 彦根市は2003年度から、お浜御殿庭園の保存、復元事業を開始。現在は用地買収を進めながら、庭園を管理している。池の現状に危機感を募らせ、「何とか対策を講じたい」(市教委文化財課)としているが、今のところ妙案はなさそう。
 お浜御殿庭園(約2万平方メートル)は、旧彦根藩11代藩主井伊直中(1766−1831)が1810年ごろ、琵琶湖畔に造営したと伝わる。汐入り形式の池を持つ旧大名庭園は、「浜離宮恩賜(おんし)庭園」(東京都)や「養翠園(ようすいえん)」(和歌山県)が知られるが、淡水を利用した庭園としては日本唯一という。

08/09/26

■毒ヘビ販売のペット店経営者逮捕 無許可で保管(Chunichi Web)
 港湾作業員が自宅で毒ヘビ51匹を飼っていた事件に絡み、警視庁保安課は26日、毒ヘビを無許可で保管していたとして動物愛護法違反(特定動物の無許可保管)などの疑いで、東京都調布市のペットショップ「黒い森」経営者阪東直樹容疑者(37)=調布市佐須町=を逮捕した。
 阪東容疑者は「海外から毒ヘビを輸入していた」と供述。作業員が飼育していた毒ヘビの大半は、自分が販売したことを認めているという。
 調べでは、阪東容疑者は1月中旬、作業員柏木信一被告(41)=動物愛護法違反罪などで起訴=に特定外来生物のカミツキガメ1匹を6万円で無許可販売。8月19日にはコブラ科のトウブブラウンスネーク1匹を店内に無許可で保管した疑い。
 柏木被告は当初「毒ヘビは外国人から買った」と供述していたが、阪東容疑者から買ったことを認めたという。阪東容疑者は、柏木被告が飼っていた毒ヘビにかまれたことを知り、保管していた16匹のうち15匹を冷凍庫に入れて殺していた。残る1匹が逮捕容疑となった。(共同)

■琵琶湖:大津で水草検討会 過去2回の意見を整理(毎日jp滋賀)
 琵琶湖南湖の水草の異常繁茂の要因や管理方法などを検討する「水草繁茂に係る要因分析等検討会」の3回目の会議が25日、大津市黒津のアクア琵琶で開かれた。
 同検討会は、県水政課と国交省琵琶湖河川事務所が事務局を務め、神戸大大学院の角野康郎教授や県立琵琶湖博物館の芳賀裕樹・専門学芸員ら6委員で構成し、7月に第1回会合を開いた。
 この日は、過去2回の会議で出た、異常渇水の年の辺りが引き金になった▽南湖の生態系が変わってきた▽繁茂すると、湖の透明度が良くなり、また水草が繁茂する悪循環にあると漁業者は考えている−−などの意見を整理。これを基に今後、要因を時系列でまとめることを決めた。
 また、県自然環境保全課が02〜05年度に同市堅田沖などで実施した水草の「根こそぎ除去調査」の結果を報告。5月に刈り取れば、翌年6月まで抑制効果がある▽繁茂がひどい場合、抑制効果がない場合もある−−などと発表した。【金志尚】

■中禅寺湖:レイクトラウト試験捕獲 ヒメマス漁獲低迷、漁協が食害調査(毎日jp栃木)
 日光市の中禅寺湖で、ヒメマスの漁獲低迷が続いている原因を探るため、中禅寺湖漁協(吉田国男組合長)と独立行政法人「水産総合研究センター」中央水産研究所内水面研究部(日光市)は共同で25日、レイクトラウトによるヒメマスの食害を調査するため、レイクトラウトの試験捕獲を始めた。
 この日の試験捕獲は組合員により、湖西半分の禁漁区内で実施された。エサをとらない産卵期の前に当たるとみられ、捕れたレイクトラウトは60センチ級と40センチ級の2匹にとどまった。胃の内容物などが研究所で調べられるが、吉田組合長は「今後も、他のポイントで捕獲していく」と話している。
 レイクトラウトはサケ科の大型魚で、1970年ごろ、水産庁がカナダから輸入し、試験放流した。国内では中禅寺湖だけに生息している。ただ産卵のため母川に帰るヒメマスなどと異なり、湖で産卵するため、養殖に適さなかった。その後は輸入されず、湖で自然繁殖している。
 同研究所の調べで、体長1メートル以上に成長するレイクトラウトに、ヒメマスの稚魚が食べられていることが確認されたことから、ヒメマス不漁の原因の一つではないかとみて、調査に踏み切った。
 その一方、今年のヒメマスの漁獲量は、これまで6回の地引き網で9年ぶりに、3000匹を上回った。吉田組合長は「ほっとしているが、それでは何が原因なのか」と頭を抱えている。
 中禅寺湖特産のヒメマスは99年に3733匹の水揚げがあったが、以後、低迷し1000匹を割り込む年があり、一昨年は684匹と過去最低を記録した。同研究所は「同湖にどれだけのレイクトラウトが生息しているのか不明で、不漁の原因となるほど捕食しているかどうかは、調べてみないと分からない」と話している。【浅見茂晴】

■レイクトラウト捕獲 中禅寺湖 生息状況調べる(Yomiuri On Line栃木)
 日光市の中禅寺湖漁協(吉田国男組合長)は25日、レイクトラウトの資源調査のための捕獲に乗り出した。近年、中禅寺湖特産のヒメマスの不漁が続いていたのは、レイクトラウトによる捕食が原因の可能性もあるとし、釣って胃の内容物を調べる。初回の釣果は2匹にとどまった。
 捕獲は午前7時ごろから始まり、漁協のプロジェクトチームの8人が参加。湖西側の禁漁区に船で出漁、生きたヒメマスをエサとしたり、ルアーやフライなどの釣りを約3時間行った。釣れた2匹は体長45センチと53センチ。独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所で胃の内容物を調べる。
 ヒメマスは今秋、採卵などのための地引き網漁で3000匹を超え10年ぶりの豊漁となっている。突然の豊漁の原因もはっきりしないが、近年の不漁について、原因に水質悪化や近親交配のほか、体長1メートル以上にも成長する北米原産のレイクトラウトなどによる捕食の可能性が挙げられていた。漁協の調査を通してレイクトラウトの繁殖を一定程度抑える効果も期待できる。
 吉田組合長は「調査は湖の生態系のバランスを保つことが目的。レイクトラウトは産卵前、餌を追わなくなるので、2匹しか釣れなかったのも仕方がない」と話す。同漁協では、魚の動きが活発な6〜7月を中心に調査を数年間、継続する方針。

■草津−一宮JCT間の渋滞量8割減 新名神開通半年で転換進む(Chunichi Web滋賀)
 西日本高速道路(大阪市)などは、新名神高速道路が二月二十三日に開通してから半年間の交通状況をまとめた。昨年同期に比べて名神高速道路の草津ジャンクション(JCT)−一宮JCT間の渋滞量が八割減少しており、大半が新名神に流れる現状が浮き彫りになった。
 新名神の交通量はこの半年間、一日平均二万九千台。名神は関ケ原インターチェンジ(IC)−米原JCT間で同四万千台と、昨年同期比の一万五千台減となった。新名神と名神のどちらも選べる草津JCT−豊田JCT間では、同一万台のうち八割が新名神ルートを選択している。
 新名神に並行する国道1号の渋滞が大幅に緩和。栗東IC付近と甲賀市水口町でほぼ解消されたほか、湖南市石部口でも半減した。こうした状況から、同社は名神から新名神への転換が進み、新たな利用客も現れてきたとみている。
 一方で、三重県の東名阪道四日市JCT−亀山JCT間は渋滞量が三倍に増加。名神草津JCT−吹田JCT間でも一・三倍増となった。同社は「いずれも新名神と他の高速道路が合流するため」と分析。緩和策の一つとして「車線の拡幅工事を進めている」としている。(妹尾聡太)

08/09/25

■琵琶湖にアリゲーターガー 県内3例目(京都新聞電子版)
 滋賀県は24日、指定外来種の淡水魚アリゲーターガーが琵琶湖で捕獲された、と発表した。県内では2006年に続き3例目。
 大津市本丸町の琵琶湖で、22日に定置網のえりにかかっているのが見つかった。全長89センチ。県によると、アリゲーターガーは北米原産で日本と同じ温帯気候のため、「県内で越冬できる可能性がある」(水産試験場)として、繁殖の有無を警戒している。

■琵琶湖に肉食の「アリゲーターガー」 固有種に危機(Chunichi Web滋賀)
 県は24日、大津市の琵琶湖に設置された定置網で、県条例で放流を禁止されている外来魚「アリゲーターガー」が捕獲された、と発表した。
 アリゲーターガーは北米原産。22日朝、大津市本丸町の琵琶湖に設置された定置網に掛かっているのを、漁協の組合員が見つけた。全長89センチ、体重4・6キロ。同種の魚が捕獲されたのは、1994年以降3回目。
 県によると、北米原産で現存する淡水魚の中では最大級。全長3メートルに達することもあるという。県水産試験場は「肉食で、固有種を食べてしまう恐れもある」としている。
(小西数紀)

08/09/24

■フナなど1000匹引っ越し(三陸河北新報社石巻かほく)
 石巻市桃生町倉埣にある農業用ため池の昆布沼のしゅんせつ工事が完了し、隣接する調整池からフナなどを池に戻す作業があった。名付けて「魚引っ越し大作戦」。工事に伴い一時的に調整池に避難していた魚を、底泥を取り除いてきれいになった沼に二年ぶりに戻した。

 作業には、地域住民で組織する「昆布沼環境整備隊」(千葉栄俊隊長)ら約八十人が参加。調整池の水をポンプでくみ上げた後、タモやバケツを使って魚を一匹ずつすくっていった。小雨が降るあいにくの天候だったが、二時間ほどで魚を沼に戻した。
 池で集めた魚はフナなど約千匹。工事の着工に伴い、二年前に調整池に避難させた時に比べ三倍以上に増えていた。一方で、近くの川から入り込んだとみられるブラックバスやブルーキルなど約四十匹が見つかったため、これらの外来魚は駆除した。
 昆布沼は周辺の十八ヘクタールの水田に水を供給するほか、地元住民らが釣りを楽しむ場として利用する。千葉隊長(五八)は「以前はヘドロがたまっていた沼がきれいに生まれ変わった。周辺環境も合わせて沼の美化に取り組んでいきたい」と話した。
 工事は県事業として、沼のしゅんせつや護岸工事をはじめ、沼近くに駐車場やトイレを整備した。二〇〇二−〇七年度に行われ、総事業費は一億六千五百万円。

■新名神開通半年、名神渋滞は7割減 国道1号混雑時間1割以下(京都新聞電子版)
 西日本高速道路などは、草津田上インターチェンジ(IC)−亀山ジャンクション(JCT)間で2月下旬に部分開通した新名神高速道路の開通半年の利用状況を発表した。名神高速道路からの利用転換が進み、名神高速の渋滞が7割減などの効果が上がっているとしている。
 8月まで6カ月間の交通量は1日当たり約2万9000台で、開通1カ月、3カ月と同程度だった。その一方で、名神高速は1万5000−1万4000台減少した。
 名神と新名神の分岐となる草津田上JCTから、両高速を経て合流する豊田JCT(愛知県)までの区間で、新名神経由が6月の調査で76%にまで上がった。高速バス路線も、開通前に名神を利用していた316便のうち、新設を含む151便が新名神路線となった。
 新名神への転換が進んだ影響で、名神草津JCT−一宮JCT(愛知県)間での6カ月間の渋滞回数は、前年同時期と比べ7割減の86回。国道1号でも栗東市内で混雑する時間が1日当たり683分から58分までと1割以下に激減しており、同社は「新名神の開通で、交通量そのものは増えているが、分散効果が出ている」と話している。

■近江八幡・日野川河口右岸「浜欠け」 湖周道路に影響も 保全工事へ(京都新聞電子版)
 砂浜の砂が波で流されてしまう「浜欠け」現象が、近江八幡市の日野川河口右岸側で進んでいる。このまま進行すると、湖岸堤の上を走る湖周道路に影響が出る恐れもあり、湖岸堤を管理する水資源機構琵琶湖開発総合管理所(大津市)が波を吸収する砂浜の保全工事に乗り出す。
 同河口は、日野川改修で上流から流れてくる土砂の量が減少したうえ、周囲の湖底で砂利の採取が行われたため砂の量が減少。昭和40年代に比べ、河口部分は陸側に約200メートル後退、当時の護岸部分だけが水面に突き出た状態になっている。
 砂の減少に伴い右岸側で浜欠けが進行、波を受け止める「前浜(まえはま)」がなくなり、直接護岸に当たる可能性も出てきた。そこで同管理所は砂浜保全に向け実証実験を行うと同時に、地元住民や漁業者、関係自治体などでつくる懇談会を設置、対策を協議してきた。
 保全工事は、約250メートルの浜に、琵琶湖に突き出た突堤(とってい)を3本設置。風や波を防ぎ、砂が流れないようにした上で新たに砂を入れ、砂浜再生を目指す。突堤は長さ25−30メートルで石組み。
 10月から本格的な工事を始め、2009年10月下旬に終える予定。同管理所の杉村重憲環境課長は「環境に配慮し、入れる砂は可能な限り上流の河川工事や琵琶湖のしゅんせつ工事で出た砂を使いたい」としている。

■山岳遭難が半減、水難などは増加 7―8月発生状況(Chunichi Web滋賀)
 県警は七−八月の県内の水難や船舶、山岳事故の発生状況をまとめた。昨年同期比で水難と船舶事故が増えた一方、山岳遭難は半減した。
 県内開設の四十一水泳場には二十三万人が訪れ、昨年より二万人減少。しかし、水難の発生件数は八人、死者六人といずれも昨年を一人上回った。
 船舶事故も十八件、死者一人で昨年より一人ずつ多かった。県警地域課は「ボートの接触事故が増えている。衝突前に水に飛び込む人も多いが、速度が増せば、水面はコンクリートのように固く感じる」と注意を促す。
 山岳遭難は三件で死者はなく、昨年の六件、死者二人から減少。同課は「七月末から八月中旬まで暑い日が続いた。登山客には高齢者が多く、熱中症を防ぐためにも山登りを控えたのではないか」と分析している。(妹尾聡太)

08/09/23

■絶景、ヒガンバナの湖岸 高島の桂浜 写真愛好家に人気(京都新聞電子版)
 滋賀県高島市今津町の桂浜に近年、ヒガンバナが数多く咲き、花の赤と琵琶湖の青、浜辺の緑のコントラストの美しさがアマチュアカメラマンらの人気を呼んでいる。ヒガンバナは今が見ごろで、びわ湖高島観光協会今津支所は、新たな観光スポットにと期待している。
 桂浜は今津浜の北側に連なり駐車場や遊歩道も整備されている。2、3年ほど前から、百数十メートルほどの浜の木陰でヒガンバナの赤い花が目立つようになった。現在は1000株ほどあると見られ、写真愛好家に広く知られるようになった、という。
 竹生島や海津大崎など琵琶湖の名所を背景にした赤、青、緑の色彩が魅力といい、今津支所には京阪神の愛好家から「ヒガンバナの見ごろは」と問い合わせが寄せられている。問い合わせは今津支所TEL0740(22)2108。

■テナガエビ 45万匹放流 下筑後川漁協(西日本新聞ネット版)
 漁師や釣り愛好家らでつくる「下筑後川漁業協同組合」は22日、久留米市瀬下町の筑後川などの流域4カ所でテナガエビ45万匹(150キロ)を放流した。
 テナガエビは近年、肉食性の外来魚ブラックバスに食べられ、漁獲量が減少。このため同漁協が毎年、川の環境保護を目的に放流を行っている。
 この日、放流されたのは、琵琶湖(滋賀県)で捕れた体長3‐5センチのテナガエビ。組合員は「大きくなって戻ってこい」と、次々にエビの入ったバケツを川に傾けていた。

08/09/22

■大雨:大津や彦根など25棟が床下浸水(毎日jp滋賀)
 21日の県内は朝から大雨に見舞われた。彦根地方気象台によると、降り始めからの雨量(午後6時現在)は
▽多賀町霜ケ原77・5ミリ▽大津市南小松75・5ミリ▽近江八幡市近江八幡72・5ミリ▽彦根市彦根64・5ミリ▽大津市萱野浦48・5ミリ−−など。
 県によると、この雨で大津市、彦根市、東近江市の計25棟が床下浸水した。大津市小野の丹出川では、水が川底の土を削ったため、コンクリートの護岸に約70メートルにわたりずれが生じた。また、多賀町大君ケ畑の国道306号では約20メートルにわたって土砂が流入し、一時片側交互通行になった。【鈴木健太郎】

08/09/21

■びわこルールキッズ:外来魚ノーリリース 10個人・団体表彰(毎日jp滋賀)
 琵琶湖の生態系に悪影響を与える外来魚のノーリリース(再放流禁止と回収)に協力した「びわこルールキッズ」の表彰式がこのほど、県公館で開かれた。県内の小学生が対象で、釣り上げた数や大きさから、個人8人と2団体に嘉田由紀子知事から賞状などが授与された。
 同キッズは7月19日〜8月31日の夏休み期間中に募集。683人が参加し、このうち釣果を報告した108人の中から受賞者を決めた。「5年生の部」で117匹を釣り上げた大津市立長等小の岸根七海(ななみ)さんら各学年で最多の釣果を挙げた生徒や、「ブラックバスの部」で最大の56センチを釣った栗東市立治田小5年の池田浩生君らに副賞として二ゴロブナなどの在来魚が贈られた。
 期間中を含めた7〜8月の外来魚の回収量は3100キロで、昨年より1138キロ多かった。【金志尚】

■ピエリ守山:正式オープン 「開店まだかな」2000人並ぶ(毎日jp滋賀)
 守山市今浜町の琵琶湖岸で20日、大型商業施設「ピエリ守山」が正式にオープンした。飲食店や雑貨、衣料品販売店など約200店が並ぶ施設は県内最大で、多くの人でにぎわった。
 午前9時半の開店前から、約10カ所の入り口に約2000人が詰め掛け、周辺の道路は施設に向かう車で混雑した。開店と同時に買い物客らが次々と入場し、店内を回って品定めしていた。子どもたちと訪れた草津市芦浦町、主婦、中北千明さん(37)は「子ども服の店が充実していて、うれしい」と話した。
 施設は18日から地元住民向けに開業しており、2日間で約6万人が訪れた。開発した大和システム(大阪市)の上島貫志社長は「順調な滑り出し。琵琶湖の景観を生かして癒やしや安らぎを感じられる次世代ショッピングセンターにしたい」と意気込む。
 通常営業は、午前10時〜午後9時(飲食店は同10時)だが、23日までは午前9時半から始める。今後はオープン記念の花火やトークショー、ラジオ番組の公開生放送などのイベントも予定。問い合わせはピエリ守山(077・584・1000)。【南文枝】

08/09/20

■ピエリ守山が正式開業 200の専門店で買い物楽しむ(京都新聞電子版)
 大型商業施設「ピエリ守山」が20日、滋賀県守山市の琵琶湖大橋東詰に正式オープンした。式典で開店を祝い、大勢の来店者でにぎわった。
 午前9時半からの式典では、開発運営する不動産開発の大和システム(大阪市)の上島貫志社長らがテープカットし、オープンを宣言した。来店者は、スーパーや衣料関連など約200の専門店が並ぶ施設内で買い物を楽しんでいた。
 ピエリ守山は、旧「びわ湖わんわん王国」跡地に開業した。18日から地元住民向けに仮オープンしており、1日約3万人が来場したという。滋賀県南部では、イオンモール草津やフォレオ大津一里山が11月に開業するため、流通業者同士の競争が激しくなる。

■トンボ撮影15年 凝縮の50点展示(Yomiuri On Line滋賀)
 県内に生息するトンボを15年間、撮り続けている東近江市横溝町、会社員沢田弘行さん(62)の「湖国のトンボ写真展」が23日まで、近江八幡市宮内町の市立図書館で開かれている。
 沢田さんは、身近な水辺にすむトンボの姿に魅せられ、1万枚以上を撮影してきた。今回、そのうち50点を展示。オニヤンマやシオカラトンボなどよく知られる種類のほか、体が美しい青色のアオハダトンボ、安曇川流域の一部にだけ生息し、足に白い靴下を履いたようなグンバイトンボといった貴重種の生態もとらえている。
 各写真の下に説明文が付く。琵琶湖岸で繁殖するメガネサナエは、羽化の際、プレジャーボートが起こす波をかぶって死んでしまい、激減している。東近江市のため池では、ナニワトンボがブラックバスに食べられ、姿を消してしまったと記す。美しい写真と相まって、環境について深く考えさせられる。
 沢田さんは「私たちの身近に、宝石のようなトンボがいることを知ってもらい、自然の大切さを見直すきっかけになれば」と話す。22日は休館。午前10時〜午後7時、入場無料。

■ピエリ守山:県内最大の商業施設、きょう開業(毎日jp滋賀)
 守山市今浜町の琵琶湖岸で20日に開業する県内最大の大型商業施設「ピエリ守山」が18日、地元住民向けにプレオープンした。琵琶湖クルージングなどがあり、家族連れらでにぎわった。
 犬のテーマパーク「びわ湖わんわん王国」の跡地約13万7800平方メートルに建設。客船をイメージした鉄骨2階(一部4階)建て約7万9000平方メートルに飲食店や雑貨、衣料品販売店、医療モールな約200店が並ぶ。
 屋上に展望台を設け、琵琶湖汽船(大津市)がピエリと烏丸半島(草津市)と琵琶湖大橋西側(大津市)を結ぶ路線を運行し、リゾート型商業施設を目指す。1年目は来場者約900万人、年商約180億円を目指す。開発した大和システム(本社・大阪市)の上島貫志社長は「今までと違うショッピングセンターとして、地域振興に役立つよう願っている」と期待する。
 20日はオープニング式典がある。営業は午前10時〜午後9時(飲食店は同10時)、駐車場は約3060台。問い合わせはピエリ守山(077・584・1000)。【南文枝】

■病原細菌:アユの死がいから検出 人体へ影響なし(毎日jp滋賀)
 県は19日、県内の川のアユの死がいからナマズ類などの病原細菌「エドワジエラ・イクタルリ」を検出したと発表した。人への影響はないという。昨年は全国で検出されたが、県内では初めて。
 県水産課によると、この菌は世界的に発生し、北米ではナマズ養殖場などで感染。国内でも昨年8月以降、東京や山口などでアユから見つかり、今年2月に国が注意喚起した。
 これを受け、県が検査し、今月8日に知内川(高島市)で、同12日に姉川河口(長浜市)付近の琵琶湖岸で、それぞれ取ったアユの死がい各2匹から菌を検出。菌は水温20度以上で発生しやく、同課は「アユがいる川や養殖場はおおむね20度以下なので、感染症の多発の可能性は低い」としている。【服部正法】

■アユから病原菌 県内初(asahi.com滋賀)
 県水産課は19日、ナマズなどの病原細菌として知られる「エドワジエラ・イクタルリ」が県内のアユから初めて確認された、と発表した。この菌による人の健康への影響はないという。
 県が今月、高島市の知内川と長浜市の姉川の河口付近で採取したアユの死骸を調べたところ、菌が見つかった。
 エドワジエラ・イクタルリは、米国や東南アジアで、ナマズが感染しやすいとされる細菌。水温が20度を超える夏場の発生が多く、感染したアユには、体の表面や肛門が赤くなるなどの症状が出るという。日本国内では、東京都や広島県などの川のアユから菌が見つかっている。
 水産課は「アユがすむ河川や養殖場の水温はおおむね20度以下で、感染症が広がる可能性は低い」とみている。

■滋賀県内2河川で初確認 北米などでの病原細菌(京都新聞電子版)
 滋賀県は19日、北米などでナマズ類への被害で知られる病原細菌「エドワジエラ・イクタルリ」が、県内2河川で計4尾から初確認されたと発表した。人の健康への影響はなく、アユ大量死の可能性も低いとしている。
 県によると、8日に高島市の知内川、12日に長浜市の姉川河口付近で、それぞれアユ死魚の2尾ずつから感染が確認された。東京など3都県で昨夏、日本では初めて感染が確認されたことから、農林水産省が調査を依頼していた。
 感染すると、腹部が膨れあがるなどの症状が出る。県は致死率が高くなく、水温条件などから、大量死など感染が多発する可能性は低いとみているが、「日本で確認されたばかりで、影響に対する注視は必要」(水産課)として、漁協や養殖業者に注意を呼び掛けるとしている。

■台風13号、本州沖を東進 太平洋側中心に大雨(Chunichi Web)
 台風13号は19日、紀伊半島の一部を風速25メートル以上の暴風域に巻き込んだ後、勢力をやや弱めながら本州の南海上を東進した。20日にかけて、東日本太平洋側などで大雨の恐れがあり、気象庁は警戒を呼び掛けた。
 気象レーダーなどによる解析では、三重県尾鷲市付近で1時間に120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられ、24時間雨量も759・0ミリに達し9月の月間降水量平年値(717・6ミリ)を上回った。同市は約7900世帯に避難勧告を出した。奈良県上北山村の日出岳でも、24時間雨量が678・0ミリを記録した。静岡県伊豆市の天城山で時間雨量49・0ミリを観測するなど、深夜に東海でも雨脚が強まった。
 静岡県の石廊崎で最大瞬間風速32・8メートル、和歌山県の潮岬で31・5メートルを観測した。
 台風は20日午前零時現在、静岡県・石廊崎の南西約50キロを時速約35キロで東北東へ進んだ。中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで中心から半径50キロ以内は風速25メートル以上の暴風域。
 20日正午に、千葉県銚子市の東約220キロを中心とする半径90キロの円内に達した後、日本の南海上に抜ける見込み。
 20日夕までの24時間予想雨量は、いずれも多い所で、東海250ミリ、関東200ミリの見込み。1時間に50−60ミリの非常に激しい雷雨の恐れがある。

08/09/19

■台風13号、本州沖を東進 太平洋側中心に大雨(Chunichi Web)
 台風13号は19日、紀伊半島の一部を風速25メートル以上の暴風域に巻き込み、本州の南海上を東進した。20日にかけて、東日本太平洋側などで大雨の恐れがあり、気象庁は土砂災害や暴風などに警戒を呼び掛けた。
 気象レーダーなどによる解析では、三重県尾鷲市付近で1時間に120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられ、24時間雨量も740ミリを超え9月の月間降水量平年値を上回った。同市は約7900世帯に避難勧告を出した。奈良県上北山村の日出岳でも、24時間雨量が660ミリを超えた。
 和歌山県の潮岬で最大瞬間風速31・5メートルを観測した。
 台風は19日午後3時現在、潮岬の南約50キロを時速約30キロで東北東へ進んだ。中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートル、中心から半径60キロ以内が暴風域。
 20日午後3時には、千葉県銚子市の東約240キロを中心とする半径160キロの円内に達し、その後、温帯低気圧に変わる見込み。
 20日夕までの24時間予想雨量は、いずれも多い所で、東海250ミリ、関東200ミリの見込み。1時間に50−70ミリの非常に激しい雷雨の恐れがある。(共同)

■首位はブラックバス放流 2位は彼氏めぐり少女恐喝(京都新聞電子版)
 全国の地方新聞社と共同通信でつくる総合サイト「47NEWS(よんななニュース)」に掲載された地域ニュースで、県立公園の池にブラックバスが違法放流されている問題を取り上げた和歌山発の記事が、過去1週間(13−19日)のアクセス数首位だった。
 池は2004年の補修工事の際、地元自治体が外来生物のブラックバスや大食漢のコイなどを締め出したが、最近ブラックバスが見つかったという。さらに数が増えた場合、水を抜いて駆除するなどの対策も検討されているようだ。
 2位には、15歳の少女が、交際中の男子中学生に好意を寄せた女子中学生から現金を脅し取り、けがをさせたという愛知発の記事。3位は、北海道の元副知事が、天下り先の公社で自らの年間報酬を、再就職要綱が定める上限額の倍以上に引き上げようとしたことを報じた記事だった。
 47NEWSのアドレスはhttp://www.47news.jp/(共同通信)

■尾鷲、24時間で600ミリ 台風13号、今夜東海に最接近(Chunichi Web)
 台風13号は19日午前、暴風域を伴ったまま四国の南海上を東進した。20日にかけて四国や近畿、東日本の太平洋側で大雨の恐れがあり、気象庁は土砂災害や暴風などに引き続き警戒を呼び掛けた。
 レーダーなどを使った解析では、三重県の尾鷲市付近と紀北町付近で1時間に120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表。尾鷲市の24時間雨量は600ミリに達し、同市は約7900世帯に避難勧告を出した。奈良県上北山村の日出岳で1時間に81・0ミリの雨を観測、24時間雨量も580ミリを超えた。
 台風は19日正午現在、和歌山県・潮岬の南西約120キロを時速約30キロで東北東へ進んだ。中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径60キロ以内は風速25メートル以上の暴風域。
 20日午前零時には静岡県・御前崎の南西約70キロを中心とする半径90キロの円内に、正午には千葉県銚子市の東南東約70キロを中心とする半径160キロの円内に達し、その後、温帯低気圧に変わる見込み。
 近畿南部は19日夜遅く、東海は20日未明、関東甲信は19日夕から20日昼前にかけて1時間に50−70ミリ、局地的に80ミリを超す猛烈な雷雨の恐れがある。20日昼までの24時間予想雨量はいずれも多い所で東海350ミリ、近畿南部と関東甲信250ミリ、四国太平洋側120ミリ。
 東海地方では、台風が紀伊半島に最も近づく19日夕方から夜遅くに掛けて、広範囲で激しい雨と風に見舞われる見込みで、名古屋地方気象台などは、土砂災害や浸水被害に注意を呼び掛けている。
 三重県内では、台風に伴う前線の影響で、尾鷲市で19日午前1時すぎまでの1時間に96・5ミリの雨を観測。紀勢・東紀州と伊勢志摩に大雨・洪水・暴風・波浪警報が出ているほか、北中部の中部地域に大雨・洪水警報が出されている。今後も1時間に90ミリを超える雨が降るおそれがある。
 愛知県内でも夕方から夜遅くに掛け、1時間に40−50ミリの雨となる見込み。20日正午までの24時間予想雨量は愛知県200ミリ、三重県300ミリ、岐阜県100ミリ。海上では秒速18メートルの強い風。陸上では同15メートルのやや強い風となる。(中日新聞)

08/09/18

■台風13号が九州南部接近 暴風域伴い、記録的大雨も(Chunichi Web)
 台風13号は18日、鹿児島、宮崎両県の一部を風速25メートル以上の暴風域に巻き込み、東寄りに進んだ。19日にかけ九州から東海の太平洋側を中心に大雨の恐れがあり、気象庁は警戒を呼び掛けた。
 気象レーダーなどの解析では18日、宮崎県日南市付近で1時間に120ミリ以上、宮崎市付近で約110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、同庁は「記録的短時間大雨情報」を発表。鹿児島県肝付町の内之浦で1時間に91・0ミリ(9月として観測史上最多)、三重県の尾鷲で74・0ミリの雨が降った。屋久島では最大瞬間風速37・1メートルを記録。
 宮崎、鹿児島両県で、土砂崩れによる家屋倒壊や床下浸水などの被害が出た。
 台風は18日午後9時現在、宮崎県・都井岬の南約70キロを時速約15キロで東北東へ進んだ。中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心から半径60キロ以内は風速25メートル以上の暴風域。19日午後9時に和歌山県・潮岬付近を中心とする半径160キロの円内に達した後、温帯低気圧に変わる見込み。(共同)

■台風13号が九州南部接近 暴風域伴い、記録的大雨も(Chunichi Web)
 台風13号は18日、九州の南海上を東寄りに進み、鹿児島県・大隅半島の一部が風速25メートル以上の暴風域に入った。19日にかけ九州から東海の太平洋側を中心に大雨の恐れがあり、気象庁は警戒を呼び掛けた。
 気象レーダーなどの解析では18日、宮崎県日南市付近で1時間に120ミリ以上、宮崎市付近で約110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、同庁は「記録的短時間大雨情報」を発表。鹿児島県肝付町の甫与志岳(ほよしだけ)で、9月としては観測史上最多の58・5ミリの雨が降った。屋久島では最大瞬間風速37・1メートルを記録。
 宮崎、鹿児島両県で、土砂崩れによる家屋倒壊や床下浸水などの被害が出た。
 台風は18日午後3時現在、屋久島付近を時速約25キロで東北東へ進んだ。中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで、中心から半径60キロ以内が暴風域。
 19日午後3時には、和歌山県・潮岬の西南西約80キロを中心とする半径160キロの円内に達する見込み。(共同)

■びわ湖の学習船「うみのこ」が就航25周年−40万人以上が体験学習(びわ湖大津経済新聞)
 滋賀県立びわ湖フローティングスクール(大津市浜大津5、TEL 077-524-8225)が運営するびわ湖の学習船「うみのこ」が8月で就航25周年を迎えた。
 同船は、滋賀県の象徴であるびわ湖を舞台に船内での活動・体験を通じて「環境に主体的にかかわる力や人と豊かにかかわる力を育む」ことを目的に、1983年より運航を開始。対象は県内の全小学5年生で、就航から25年間に40万人を超える児童を乗せ体験学習を行った。 
 同スクールは1泊2日の航海で、児童の相互交流を目的に複数校が参加する。1航海あたりの児童数は約160人。
 「ふれあい体験学習」では、8人乗りボートをオールでこぐ「カッター活動」、座ってプレーする「シッティングバレー」のほか、「綱引き大会」「船内清掃」などを通じて他校の児童との交流を深める。「びわ湖環境学習」では、「水鳥の観察」「プランクトンの観察」「びわ湖の透明度調査」などを通じてびわ湖の現状を認識し、環境への関心・意識を高める学習を行う。
 担当の吉川さんは「この船にはたくさんの思い出が詰まっている。体験した人にもいつまでも忘れないでほしい」と話す。「今後も船内という限られたスペースでの集団活動を通じて『譲り合い』『思いやり』を学んでほしい。びわ湖に触れることで環境への関心を高めてもらえれば」とも。
 8月23日に行った就航25周年記念特別航海では、100人の定員に県内外から1,000人以上の応募があった。「あまりにも反響があった」(同)ため 10月13日に追加航海の実施を決定した。「11月24日には『半日見学会』も予定する。一般からの応募も受け付けるのでいろんな人に参加してほしい」(同)と呼びかける。

■宮城と山形の湿地も登録へ ラムサール条約で環境省(Chunichi Web)
 水鳥の生息地として国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約の登録湿地として、宮城県大崎市の化女沼と、山形県鶴岡市の大山上池・下池が新たに登録されることが17日までにほぼ固まった。既に登録されている琵琶湖の区域の拡大もほぼ決まった。10月に韓国で開く同条約締約国会議に合わせ、正式決定される見通し。
 このほか沖縄県・久米島の白瀬川源流域の一部などを登録することについても、環境省と地元との協議が進んでいる。
 環境省によると、化女沼は農業用のため池として維持されてきたが、現在はダム湖。ヒシクイやマガン、オオハクチョウなど渡り鳥の重要な越冬地となり、オジロワシなどの猛禽類も確認されている。
 大山上池・下池も農業用のため池で、ガンカモ類などの重要な越冬地。特に多数のマガモやコハクチョウが飛来するほか、猛禽類も多く生息している。
 琵琶湖は1993年に登録されているが、今回は琵琶湖とつながる長命寺川と「西の湖」まで拡大される方向。(共同)

■獲って食べて駆除しよう!ブラックバス料理ツアー(msn産経ニュース)
 ワカサギ、エビなどの漁業資源や希少な在来魚を食害し、日本の生態系を脅かすブラックバスを食べて駆除しちゃおう− と、埼玉県飯能市のNPO法人「名栗カヌー工房」が「1日漁師体験ツアー」を始めた。全5回の短い取り組みだが、イベント性を持たせたユニークな試みに申し込みが殺到するなど反響も上々。資金面でバックアップした県も外来生物の問題点を啓発する効果的な施策として、熱い視線を寄せている。(高橋裕子、石井豊)
 今月6日、飯能市内の名栗湖で行われた初回のツアー。親子連れら30人が参加し、午前中はカヌーに乗って同工房の指導で刺し網20枚を設置。昼食は事前に捕獲してあったブラックバスのオイスターソースいためなどに舌鼓を打った。午後に網を上げると、体長20〜40センチの成魚68匹が次々と姿を見せる大漁。参加者は漁師気分を満喫した。
 ブラックバスは北米原産のコクチバス、オオクチバスの総称。大正14年に国内に持ち込まれ、神奈川県・芦ノ湖に放流された。ルアー釣りの対象魚として密放流が繰り返され、強い魚食性のため生態系への影響が深刻化。平成17年には特定外来生物に指定され、輸入や飼育、販売のほか、釣ったブラックバスの再放流も禁止された。
 埼玉県内では名栗湖、荒川、入間川などでコクチバス、秩父市の浦山ダムなどでオオクチバスが繁殖。特にダム湖の名栗湖は漁業資源のワカサギがブラックバスに食害される上、ダム水の放流でコクチバスが下流に流されて拡散する恐れがあり、県や県漁連が駆除に力を入れている。
 カヌー工房は数年前から飯能市と協働し、エコツーリズムの中でブラックバスを食べて駆除するイベントを有料で行っていたが、反響は少なかった。今回は埼玉県NPO基金の支援を得て無料で10月4日まで土・日を中心に5回開催。県や近隣各市が市広報に掲載して募集したところ、計150人の定員に対し、2000人の申し込みがあり、関心の高さを示した。
 同工房は「こんなに反響があってうれしい。ブラックバスの駆除は10年ほど前から県漁連の委託を受けて刺し網で行ってきたが、食べて駆除するイベントも何らかの形で来年以降も続けます」と話す。
 担当した県生産振興課は「ブラックバスは皮にある独特のにおいが敬遠され、国内では食用として浸透していないが、米国では食べられている。皮をはげば白身でおいしいので、このイベントでブラックバスの食害とおいしさをPRし、『キャッチ&リリース』ではなく、『キャッチ&イート』を普及したい」と、新たな駆除の道に期待を寄せている。
 ブラックバスは首都圏各地の湖沼などでも繁殖例が報告されている。千葉県の印旛沼では昭和63年ごろ、ブラックバスが調査漁獲の2割を占めたが、その後減少に転じ、現在は4%前後になった。神奈川県内水面試験場は人工湖の宮ケ瀬湖(清川村)で平成17年度から駆除方法の研究を実施。静岡県内では各河川ごとにそれぞれの漁協が対策に取り組んでいる。
 埼玉県農林総合研究センター水産研究所の山口光太郎専門研究員は「ブラックバスが広がると、在来魚が食べられ、影響は大きい。駆除には刺し網や地引き網、産卵床に砂をかける方法などがあるが、食べてしまうのも釣ったブラックバスの放流防止になり効果的。イベントに参加した子供たちにも理解が進む」と話している。

■台風13号、九州南部接近へ 気象庁が警戒呼び掛け(Chunichi Web)
 台風13号は18日、沖縄本島を風速15メートル以上の強風域に巻き込んだ後、やや発達しながら東シナ海を東進した。今後、九州南部など西日本に近づくため、同日夜から19日にかけ九州や四国の太平洋側を中心に大雨の恐れがあり、気象庁は警戒を呼び掛けた。
 台風は18日午前9時現在、屋久島の西約170キロを時速約10キロで北に進んだ。中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心から半径60キロ以内は風速25メートル以上の暴風域。
 同日午後9時には、鹿児島県の佐多岬付近を中心とする半径90キロの円内に達し、その後は勢力を弱めながら、19日午前9時に高知県の足摺岬付近を中心とする半径160キロの円内に達する見込み。
 台風接近に伴い、九州南部から四国の太平洋側にかけて、1時間に50ミリ前後の非常に激しい雷雨となり、局地的には1時間80ミリを超す猛烈な雨となる恐れがある。
 19日朝までの24時間予想雨量は、いずれも多い所で、九州南部350ミリ、九州北部と四国250ミリ、奄美200ミリ、東海150ミリ、近畿南部120ミリ。台風の進路によっては20日に、東日本から東北太平洋側も大雨の恐れがある。(共同)

■台風13号、西日本接近へ 太平洋側で大雨の恐れ(Chunichi Web)
 台風13号は17日、沖縄本島を風速15メートル以上の強風域に巻き込み、引き続き東シナ海を東進した。今後、やや発達しながら九州など西日本に接近、19日にかけ太平洋側を中心に大雨の恐れがあり、気象庁は警戒を呼び掛けた。
 台風は18日午前零時現在、奄美大島の西北西約140キロを時速約15キロで北東へ進んだ。中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートル。
 18日正午には、風速25メートル以上の暴風域を伴って屋久島の西南西約120キロを中心とする半径90キロの円内に達し、その後も勢力を保ちながら19日午前零時に鹿児島県の佐多岬の東約30キロを中心とする半径160キロの円内に達する見込み。
 台風接近に伴い、九州南部−東海で大雨の恐れがある。18日夕までの24時間予想雨量は、いずれも多い所で、九州南部400ミリ、奄美250ミリ、四国太平洋側200ミリ、九州北部と東海150ミリ、近畿南部100ミリ。西日本太平洋側は19日にかけさらに雨量が増える見込み。
 17日は鹿児島県・奄美大島の古仁屋で1時間に55・0ミリ、沖縄県の慶良間で53・0ミリ、高知県四万十町の窪川で52・5ミリの雨を観測した。(共同)

08/09/17

■身元手掛かりなく新ポスター作製へ 琵琶湖バラバラ死体遺棄事件(京都新聞電子版)
 琵琶湖岸で男性の頭部や両脚などが見つかったバラバラ殺人、死体遺棄事件は、5月に最初に両脚が見つかってから17日で4カ月となる。身元特定につながる手掛かりはなく、滋賀県警捜査本部(近江八幡署)は、髪形を変えた新たな似顔絵ポスターの検討や、頭がい骨から復顔を行うなどして、さらに情報を求めていく。
 県警によると、これまでに約130件の情報提供があり、現在、約20人態勢で聞き込み捜査などを続けているが、有力な手掛かりは得られていない、という。
 遺体は今も胴体部分などが見つかっていない。
 これまでの調べでは、男性は50−60歳で、身長170−180センチの肥満体形。死亡したのは4月末−5月上旬で、首を絞められて殺された、とみられる。左目尻下にこぶがあり、鼻や下唇、下あごが削り取られているという。
 情報提供は捜査本部フリーダイヤル(0120)320027。

■台風13号、西日本接近へ 太平洋側で大雨の恐れ(Chunichi Web)
 台風13号は17日、沖縄本島を風速15メートル以上の強風域に巻き込み、引き続き東シナ海を東進した。今後、やや発達しながら九州など西日本に接近、19日にかけ太平洋側を中心に大雨の恐れがあり、気象庁は警戒を呼び掛けた。
 台風は17日午後6時現在、奄美大島の西約200キロを時速約20キロで北東へ進んだ。中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートル。
 18日午後6時には、風速25メートル以上の暴風域を伴って鹿児島県枕崎市の南西約100キロを中心とする半径160キロの円内に達し、その後やや勢力を弱め、19日午後3時に高知市の南南西約70キロを中心とする半径330キロの円内に達する見込み。
 台風接近に伴い、九州南部−東海で大雨の恐れがある。18日夕までの24時間予想雨量は、いずれも多い所で、九州南部400ミリ、奄美250ミリ、四国太平洋側200ミリ、九州北部と東海150ミリ、近畿南部100ミリ。西日本太平洋側は19日にかけさらに雨量が増える見込み。(共同)

■カワウ:県内生息数、前年比3000羽増 大規模銃器駆除を中止した矢先(毎日jp滋賀)
 今春の県内のカワウの推定生息数が前年同期比で約3000羽増えていることが県の調査で分かった。河川への飛来状況では、昨年はゼロだった姉川(姉川大橋付近)で約2000羽を、安曇川(舟木大橋付近)では約10倍の約4300羽をそれぞれ観測した。
 県によると、全体の推定生息数は約3万7000羽。昨春は約3万4000羽だった。営巣地別では、竹生島(長浜市)が約3万羽(前年同期比約6500羽増)、伊崎半島(近江八幡市)は約7000羽(同約3600羽減)。営巣数は約1万5000カ所で、約500カ所増えた。沼への飛来は、松の木内湖(高島市)で、前年の約5倍となる約1300羽が観測された。
 全体の推定生息数は04年度に大規模な銃器駆除がスタートして以降、昨年度まで減少してきたが、初めて増加に転じた。
 カワウ駆除について、県は今年度、「水産被害の軽減に一定効果が見られたが、さらに大きな被害軽減にはつながらない」として、大規模な銃器駆除への補助を中止した矢先だった。【服部正法】

■台風13号、西日本接近へ 気象庁が警戒呼び掛け(Chunichi Web)
 台風13号は17日、沖縄本島を風速15メートル以上の強風域に巻き込み、引き続き東シナ海を東進した。今後、やや発達しながら九州など西日本に接近する恐れがあり、気象庁は警戒を呼び掛けた。
 台風は17日午後3時現在、奄美大島の西約290キロを時速約20キロで北東へ進んだ。中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートル。
 18日午後3時には、風速25メートル以上の暴風域を伴って、鹿児島県枕崎市の南西約150キロを中心とする半径160キロの円内に達し、その後はやや勢力を弱め19日午後3時には高知市の南南西約70キロを中心とする半径300キロの円内に達する見込み。
 台風の東から南側の広い範囲に雨雲があり、九州南部には前線が停滞、沖縄−九州南部は18日にかけ1時間に30−50ミリの激しい雨の恐れがある。18日朝までの24時間予想雨量は、多い所で150ミリ。(共同)

■ピエリ守山オープン記念で「告白花火」−FM3局とのタイアップ企画で(びわ湖大津経済新聞)
 琵琶湖大橋東詰めのびわ湖畔に9月20日よりオープンする琵琶湖クルージングモール「ピエリ守山」(守山市今浜町)で同日、オープンを記念し「告白花火」が打ち上げられる。
 同イベントはe-radio(FM滋賀)、α−station(FM京都)、KBS京都のFM3局との共同企画によるもので、好きな人への告白や、愛のプロポーズ、両親へのプレゼントとして打ち上げ花火を上げることができる企画。各局のリスナーより募集し抽選でそれぞれ2人にプレゼントする。
 打ち上げられる花火は高さ30メートルまで打ち上がる1.5号玉20発。2分間の間にそれぞれの思いを込めた「告白花火」を打ち上げる。
 開店準備室の担当者は「オープニングを盛り上げる企画として考えた。好きなタイミングで打ち上げられすてきなメッセージと併せて送ってもらえれば」と話し、「今後はピエリ名物として一般商品化も検討したい」と期待を寄せる。
 同イベントは9月20日・27日のほか、10月4日・11日・12日の20時ごろから行われる予定。「ピエリ守山」のオープニングセレモニーは20日9時30分〜。

■台風13号、沖縄に接近 九州南部は大雨も(Chunichi Web)
 台風13号は17日午前、東シナ海を東進した。沖縄、奄美地方から九州南部は非常に強い雨が降る恐れがあり、気象庁は土砂災害や増水、強風に注意するよう呼び掛けた。
 気象庁によると、台風は17日午前9時現在、久米島の北西約140キロを時速約10キロで東へ進んだ。中心気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートル。
 18日午前9時には屋久島の西南西約250キロを中心とする半径160キロの円内に、19日午前9時には宮崎県日向市の南南東約40キロを中心とする半径300キロの円内に達する見込み。
 17日朝は、沖縄県の慶良間で1時間に53ミリの非常に激しい雨が降った。
 台風の東から南側には広い範囲に雨雲があり、九州南部には前線が停滞。沖縄−九州南部は18日にかけ1時間に30−50ミリ前後の激しい雨の降る所があり、18日朝までの24時間予想雨量は多い所で150ミリ。(共同)

08/09/16

■台風13号沖縄、九州接近へ 石垣空港で落雷被害、大雨も(Chunichi Web)
 台風13号は16日午後、東シナ海を東進した。今後、やや発達しながら17日から18日にかけて沖縄や奄美、九州に接近する恐れがあるとして、気象庁は警戒を呼び掛けた。
 沖縄県・石垣空港では16日午前、滑走路に落雷が原因とみられる穴が4つ開き、空港が約2時間半にわたり閉鎖された。同日、日本トランスオーシャン航空と琉球エアーコミューター、全日空グループの3社で、羽田−石垣など計26便が欠航した。
 沖縄県の西表島で、9月としては過去最多の1時間に97・5ミリの猛烈な雨を観測した。
 台風は16日午後9時現在、宮古島の北約270キロを時速約15キロで東へ進んだ。中心気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートル。
 17日午後9時には、奄美大島の西約250キロを中心とする半径160キロの円内に達する見込み。(共同)

■高速道料金値下げ始まる 平日夜間、3割引きに(Chunichi Web)
 政府の総合経済対策の一環として実施される高速道路料金の値下げが16日、東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の四高速道路会社の営業エリアで一部前倒しで始まり、平日の午後10時−午前0時が全線で3割引きとなった。
 自動料金収受システム(ETC)の利用が条件。本四高速に限り中型車以上が対象となる。深夜利用の多い運送業者の負担軽減が目的で、国土通省や高速道路各社は来年10月までを予定している。

 そのほかの値下げも段階的に開始。20日からは休日(土日祝日)の午前9時−午後5時が、東京・大阪の大都市近郊区間を除き、普通車以下で利用距離100キロ以内が5割引き。10月中旬からは、平日の午前零時−午前4時が全線で現在の4割引きから5割引きに拡充される。(共同)

 

■台風13号沖縄、九州接近へ 西表島で1時間97・5ミリ(Chunichi Web)
 台風13号は16日午前、東シナ海を東進。今後、発達しながら17日から18日にかけて沖縄や奄美、九州に接近する恐れがある。16日は沖縄・奄美を中心に大雨となる所があるとして、気象庁は警戒を呼び掛け。
 石垣空港で落雷があり滑走路を点検するなどしたため16日、日本トランスオーシャン航空と琉球エアーコミューター、全日空グループの3社で、羽田−石垣便など計21便の欠航が決まった。沖縄県の西表島で9月としては過去最多の1時間に97・5ミリの猛烈な雨を観測した。
 台風は16日正午現在、宮古島の北西約290キロをゆっくり東へ進んだ。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートル。
 17日正午に、那覇市の西北西約220キロを中心とする半径160キロの円内に達した後、強い台風に発達する見込み。
 沖縄・奄美は16日から波の高さが一部で6メートルを超す大しけとなり、17、18日は西日本も含めさらに波が高くなるという。17日朝までの24時間予想雨量は、沖縄の多い所で180ミリ、奄美で120ミリ。(共同)

■台風13号が沖縄、九州接近へ 大雨に警戒(Chunichi Web)
 台風13号は16日、発達しながら東シナ海を東南東に進んだ。気象庁は17日から18日にかけて沖縄や奄美地方、九州に接近する恐れがあり、16日には沖縄・奄美を中心に大雨となる所があるとして、土砂災害や河川増水などに警戒を呼び掛けている。
 気象庁によると、台風13号は16日午前6時現在、東シナ海を時速約15キロで進行。中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルとなっている。
 今後は、東から次第に北東に向きを変え、発達しながら東シナ海上を進む見込み。
 沖縄・奄美は台風接近前から、うねりで16日は波の高さが4メートルを超えるしけとなり、一部で6メートルを超す大しけとなる所がある。17−18日は西日本も含め、さらに波が高くなるという。
 また沖縄・奄美には台風を取り巻く雨雲が進み、1時間に50ミリ前後の非常に激しい雨が降る恐れがある。17日午前6時までの24時間予想雨量は、多い所で沖縄180ミリ、奄美120ミリ。(共同)

■台風13号が沖縄、西日本接近へ 16日大雨も(Chunichi Web)
 台風13号は15日、風速25メートル以上の暴風域を伴ったまま、東シナ海をゆっくり東に進んだ。気象庁は17日から18日にかけて沖縄や奄美地方、西日本に接近する恐れがあり、16日には西日本を中心に大雨となる所があるとして、土砂災害や浸水害、河川増水などに警戒を呼び掛けた。
 気象庁によると、台風13号は16日午前零時現在、中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで、中心から半径110キロ以内が暴風域となっている。
 今後は、やや発達しながら東シナ海上を東北東から北東に進む見込み。
 沖縄・奄美は台風接近前から、うねりで16日は波の高さが4メートルを超えるしけとなり、一部で6メートルを超す大しけとなる所がある。17−18日は西日本も含め、さらに波が高くなるという。
 また西日本に停滞している前線が台風接近で活発化。16日にかけ雷を伴って1時間に40−60ミリの非常に激しい雨が降る恐れがある。
 16日午後6時までの24時間予想雨量は、多い所で四国太平洋側150ミリ、九州、奄美、近畿、東海、伊豆諸島100−150ミリ。(共同)

08/09/15

■台風13号、西日本接近へ 暴風域伴ったまま(Chunichi Web)
 台風13号は15日午前、風速25メートルの暴風域を伴ったまま台湾付近をゆっくり北上した。今後、やや発達しながら進路を東寄りに変え、17日から18日にかけ沖縄や奄美、西日本に接近する恐れがあり、気象庁は警戒を呼び掛けた。
 台風は15日正午現在、台北の北約160キロをゆっくり北東に進んだ。中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで、中心から半径110キロ以内が暴風域。
 16日正午には東シナ海に達し、強い台風になる見込み。
 沖縄・奄美は16日から、西日本も17、18日には波の高さが6メートルを超す大しけとなり、西日本にかかる前線が台風接近で活発化し大雨の恐れもある。16日午前6時までの24時間予想雨量は多い所で、九州北部と四国太平洋側200ミリ、九州南部180ミリ、近畿南部150ミリ、近畿中部120ミリ、中国地方と四国瀬戸内側、東海100ミリ。(共同)

08/09/13

■大きな水しぶき上げ技術競う 草津で全日本水上スキー開幕(京都新聞電子版)
 第54回全日本水上スキー選手権が13日、滋賀県草津市下寺町の津田江浦で始まった。選手たちは大きな水しぶきを上げながら、水面を疾走し技術を競った。
 日本水上スキー連盟の主催。京都府や東京都など全国各地から約80人が参加した。大会は、水上のブイを回る難易度を競う「スラローム」▽回転や宙返りなどの演技得点を競う「トリック」▽飛距離を競う「ジャンプ」の3種目を行う。
 初日はスラロームとトリックを実施した。モーターボートに引かれ、最高時速60キロ近くで鮮やかに水面を滑る選手の姿に、観客たちは「迫力があって気持ちよさそう」と見入っていた。大会は15日まで行う。

08/09/12

■絵本:キャッフィー改訂版、仲良く遊ぶのは誤解招くと…外来魚をアユに変更(毎日jp滋賀)
 外来魚と琵琶湖固有種が仲良く遊ぶ内容が「誤解を与えかねない」として、配布が延期されていたスポレク滋賀のマスコットキャラクター「キャッフィー」が主役の絵本の改訂版が完成した。
 絵本は10月に県内で開かれるスポレクをPRしようと、県教委が4月に2000部を作成。しかし、琵琶湖の固有種「ビワコオオナマズ」がモチーフのキャッフィーと、外来魚のブルーギルなどが仲良く遊ぶ内容は「県の方針と異なる」と指摘を受け、県教委は小学校などへの配布を急きょ延期。絵本を監修した京都精華大に修正を依頼した。
 改訂版はA5判20ページで、1000部作成。泳ぎが下手で、独りぼっちだったキャッフィーが、自分の考えたスポーツを通じて他の魚たちと仲良くなる内容は同じだが、外来魚はアユに変更された。
 初版は廃棄となり、スポレク祭推進室は「もったいないが、その分、前作の良い所を引き継いだ改訂版を活用したい」と話している。【近藤希実】

■ブラックバスを違法に放流 せっかく駆除した用水池(紀伊民報AGARA)
 和歌山県田辺市稲成町にある県立自然公園特別地域内の岩口池に、外来生物法で移動が禁止されているブラックバスが、違法放流されていることが12日までに分かった。田辺市環境課は「看板を立てて生き物の持ち込みをしないように呼び掛けていたのに残念」と話している。
 岩口池では、補修工事のため2004年にすべての水が抜かれた。市はこれを機に、外来生物であるブラックバスや、大食漢のコイなどを閉め出して、生物の分布を自然に任せて、昔の環境に近づけようとしていたところだった。
 管理しているひき岩群ふるさと自然公園センター職員がブラックバスを釣り上げた人を目撃したため、生息確認のためにルアー釣りをした。若魚(15〜20センチ)複数匹が食いついてきたことから、多数いると推測している。
 特定外来生物に指定されたブラックバスは、釣った魚をその場に放す「キャッチ&リリース」はできるが、ほかの場所への移動や販売、飼育はできない。同市は「さらに数が増えるようならば、水を抜いて駆除するなどの対策を講じないといけない」と話している。これまでに金魚やコイが放されたこともあった。
 同センター自然観察専門員の玉井済夫さんは「ほかの池でも生き物の持ち込みをしないように呼び掛ける看板を立てて、市民の意識向上を図ってもらいたい」と訴えている。
 岩口池は面積約1・6ヘクタール、貯水量6万1700立方メートルの農業用ため池。もともとフナやタカハヤ、ヨシノボリなどの魚類、イモリ、クサガメ、イシガメなどが生息しており、流れ込む小川周辺にはカスミサンショウウオがいる。しかし、近年はミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)やブラックバス、カダヤシなど外来種の侵入が目立ってきた。

■柳が崎湖畔不法占用問題/県が方針(asahi.com滋賀)
【残る1軒、強制撤去】
【20余年経て解決公園整備へ】
 大津市の柳が崎湖畔で、売店など計12軒が県の管理する河川敷や市有地を長年不法に占用する状態が続いていた。県は最後まで自主撤去に応じない1軒について、年内にも行政代執行で強制撤去する方針を決めた。かつて美しい砂浜があったなぎさを都市公園として整備する計画を03年にまとめた市は、来年度にも実施設計に入る。四半世紀に及ぶ懸案がようやく解決される見通しとなった。(日比野容子)
 県琵琶湖不法占用対策室などによると、柳が崎は天然の白浜で知られ、1925(大正14)年に市が県の許可を得て水泳場を開いた。その後、旧琵琶湖ホテル(現・びわ湖大津館)が開業するなどし、京阪神からの遊泳客でにぎわった。
 市は戦前ごろから遊泳客向けに「浜茶屋」と呼ばれる店舗に営業許可を出していた。しかし、砂の流入で砂浜が広がり、無断で河川敷などに新たな建物を建てる浜茶屋が増加。県が行った境界確定作業で84年ごろには不法占用が判明し、93年に水泳場が閉鎖された後も続いたという。
 県と市の調べでは、07年4月1日現在で、市有地で9、県管理の河川敷で3の計12軒が不法占用状態にあった。市が市有地の明け渡し訴訟を起こすなどした結果、うち11軒は6月までに自主撤去した。
 最後の1軒は県管理の河川敷を不法占有。水上バイクの保管庫として使われているとみられる。県が6月、2カ月間の猶予期間を設けて河川法に基づく監督処分(原状回復命令)を実施した際も、撤去しない理由については回答が得られなかったという。
 このため県は今月2日に「最後通告」にあたる戒告処分を出し、所有者に再び自主撤去を求めた。従わない場合は、年内をめどに強制撤去する。所有者に対して損害賠償請求訴訟を起こし、撤去費用の返還を求める。
 目片信市長は「撤去が完了した暁には、貴重ななぎさが残る柳が崎湖畔を、びわ湖大津館と連続した都市公園として整備し、市民が水辺に親しみ、憩える場として再生したい」としている。

■ガソリン高、水泳場直撃? 駅近くは大幅増、遠隔地振るわず(Chunichi Web滋賀)
 原油高は夏のビーチのにぎわいも左右したようだ。今年七月から八月、県内四十一カ所の水泳場を訪れた遊泳客は県警の概算で二十三万人。昨年より二万人少ないが、状況は一様でなく、激減した浜もあれば大幅増の浜も。明暗を分けた理由として、関係者はガソリン価格の高騰や立地条件などを挙げている。
 近江舞子水泳場(大津市南小松)は、昨夏より一万千人多い五万二千人が訪れた。ところが、同じ琵琶湖の西岸に位置する近江白浜水泳場(高島市安曇川町)は一万六千人と、二万三千人も減る結果になった。
 なぜこうも差が開いたのか。真野浜水泳場(大津市真野など)を管理する大津市観光振興課は「市内のどの水泳場も駐車台数が昨年より少ないと感じた。ガソリン高が響き、マイカーの使用を控えたのだろう」とみる。
 昨夏比で客が三千人以上増減した主な水泳場のうち、増加はJR駅の徒歩圏内ばかり。反対に、駅から遠くバスやタクシー、自家用車が必要な水泳場は振るわなかった。
 車をやめて電車に乗るとなれば、駅から浜辺までの所要時間の差が重要になる。実際、近江白浜の客が減る一方で、最寄り駅が同じでも十分以上早く着ける白ひげ浜水泳場(高島市鵜川)の人気は高まった。
 原油高に加え、消費の減退を挙げる声も。近江舞子を運営する志賀観光協会は「今年は食材を持ち寄ってバーベキューをする人が多く、器材レンタルの希望者も増えた」と振り返り、理由を推測する。「今までは遠方に旅行していた人たちが、手近で安価な日帰りレジャーに切り替えたのではないか」(妹尾聡太)

■ヤフーオークションにブラックバス 国要請で取り消し(asahi.com滋賀)
 外来生物法で許可なく飼育することが禁止されているブラックバスが、ヤフーオークションに出品されていたことがわかった。環境省野生生物課は違法取引の可能性が高いとして11日、オークションの管理者に出品の取り消しを要請、12日までに出品が取り消された。外来生物法施行後にブラックバスが堂々とオークションに出品されたケースは例がないという。
 出品されているブラックバスは20〜30センチの3個体。同一人物が出品しているとみられ、「出品は神奈川県横浜市からになります。他でも販売しておりますので売り切れてしまいましたら販売できません。他にも何匹かいますのでサイズの選択可能です」などと説明している。出品価格は1匹3千円で、9千円で落札できるとしていた。
 環境省は「無許可の可能性が高く、取引されれば違法行為だ」としている。個人が無許可でブラックバスを取引すると、外来生物法では3年以下の懲役か、300万円以下の罰金が科せられる。
 ブラックバスは北米原産の肉食魚で、ルアー釣りの対象として全国に密放流され、在来の淡水魚を食い荒らして生態系を大きく破壊した。

08/09/11

■「ヤフオク」に生きたバス 環境省が削除指導(京都新聞電子版)
 法律で飼育には許可が必要な外来魚ブラックバス(オオクチバス)の生きた個体がインターネットの「ヤフーオークション」に出品されていることが判明、環境保護団体から指摘を受けた環境省は11日、「飼育は違法である可能性が高い」として、ヤフー側に削除するよう指導した。
 環境省などによると、生きたブラックバスが3件、同一の出品者によって出品され、1件には入札者があった。最大で体長30センチを超え、水槽で飼育している写真が添えられていた。
 ブラックバスは外来種被害防止法で、生態系などへの悪影響が大きい「特定外来生物」に指定され、飼育には国の許可が必要。飼育目的は、学術研究や生業の維持などに限られ、ペットには許可は与えられないため、環境省外来生物対策室は「飼育が違法である可能性が極めて高い」としている。
 外来種被害防止法は、販売目的で特定外来生物を飼育したり、飼育許可がない者に売ったりした個人には、懲役3年以下または300万円以下の罰金を科すと定めている。(共同通信)

■滋賀県、米プラザ譲渡へ 「行政施設の役割終了」(京都新聞電子版)
 滋賀県は10日、近江米や県内農産物の消費拡大を目指す施設「米プラザ」(大津市今堅田3丁目)について、「目的はおおむね達成し、行政施設としての役割は終えた」として来年3月に第3者へ譲渡する方針を明らかにした。譲渡先は、米プラザが入る道の駅を所有する県道路公社が最有力で、年内に譲渡方法などを詰めていく。
 県議会環境・農水常任委員会で報告した。米プラザは1996年10月、道の駅の一部に開設され、延べ床面積712平方メートル。2006年4月に指定管理者制度を導入して民間委託して以降は県産の米や野菜、加工品などを販売。昨年度は年間来場者数が目標の21万人を超える30万人に上った。
 県は「施設を運営してから12年がたち、安定した利用もある。おおむね目標は達成された」と譲渡の理由を説明。また財政難の中、現在支出している年間1800万円の管理料を節減できるという。
 譲渡先について県は、県道路公社が最優先との見方を示し、今後も農産物の販売継続などを求めるとした。
 譲渡方法については、国が今年5月、国の補助事業で建設してから10年が経過した施設を無償譲渡する場合は国庫への補助金返還を求めない新たな基準を示したことから、無償も含めて今後検討していくという。

■滋賀・大津市の「米プラザ」、今年度末で廃止(msn産経ニュース)
 近江米の普及啓発施設として大津市今堅田に開業、県産品の販売などを行っている「米プラザ」を、県施設としては今年度末で廃止することを、県が検討していることが10日、分かった。県は、事業目的がおおむね達成できたためとしており、今後は施設や事業の第三者への譲渡を検討していくという。
 県農業経営課によると、米プラザは平成8年、県有地である今の場所に開業。同じ建物には、県道路公社が管理する「道の駅びわ湖大橋米プラザ」と琵琶湖汽船の事務所が入居している。県施設の農水産物直売所などは、平成18年から3年契約で県内の民間会社を指定管理者としており、年間1800万円で管理を委託している。
 廃止の理由として同課は、年間来場者が目標としていた21万人を18年度から超えていること、販売額が1億円を超え近江米をはじめとする県産農水産物の啓発が達成できていることなどを挙げている。
 また、譲渡先の第三者には公的機関が望ましいとしており、具体的には同居する道の駅を運営する県道路公社などを検討。現在の直売所や店舗などは、販売形態などを継続する方向で譲渡先と協議したいとしている。

■国の天然記念物「浮島の森」にブラックバス(紀伊民報AGARA)
 外来生物法で特定外来生物に指定され、在来魚類などへの影響が懸念されているブラックバスが、新宮市中心部の国指定天然記念物「浮島の森」の沼にいることが分かった。浮島の森では沼の水質改善のため、熊野川の水を水路で引き込んでいるが、熊野川ではブラックバスが確認されており、ブラックバスも一緒に沼に流入した可能性がある。直接、浮島に被害が出る可能性はないものの、天然記念物にふさわしくないこともあり、管理する市教委が対策を検討している。
 浮島の森は植物の死骸(しがい)が積もってでき、森全体が沼に浮かぶ日本有数の「浮島」。面積は約5000平方メートルで、寒暖両地域特有の植物約130種が混成する珍しい植物群落。ところが、市中心部にあるため生活排水が流入し、沼の水質が悪化。群落が死滅する恐れがあったため、国と県による市田川(浮島川)河川浄化事業で、2000年に導水設備を完成させ、熊野川の水を引き込んでいる。
 その沼で今春、群落保存調査委員会の委員らがブラックバスらしき魚を見つけ、今年7月、調査のためルアー釣りをしたところ3匹が釣れた。小さいもので15センチぐらい、最大で二十数センチのものもいたという。
 委員会のメンバーで、熊野自然保護連絡協議会の滝野秀二副会長は、現在、100匹以上はいるのではないかとみており「ある程度の大きさのブラックバスだけなら誰かが他の場所で釣ったものを放したとも考えられるが、小さなものも多く、熊野川からの浄化用水に紛れ込んだと考えられる」という。
 いまのところ、熊野川から引き込んだ水の注ぎ口にネットを張ってブラックバスの混入を防いでいる。滝野副会長は「ブラックバスによる食害が心配されるような生物は沼にはおらず、島に直接害を及ぼすものではないが、天然記念物にはふさわしくない」と話している。市教委も「保存調査委員会と話し合いながら検討していきたい」としている。
 一方で、取水を管理する紀南河川国道事務所は「紛れ込んだ可能性がないとはいえないが、浮島に至るまでにはスクリューが回転するポンプが2カ所あるため、そこを魚が無傷で通過することは考えにくい」と話している。
熊野川では増加傾向
 国土交通省近畿地方整備局が行う「河川水辺の国勢調査」では、熊野川を含む新宮川水系でのブラックバスが増加傾向にあるという結果が出ている。調査によると、1990〜91年度調査では、熊野川下流域の相野谷川で1匹確認しただけだったが、2006年度調査では、下流域の熊野大橋で4匹、相野谷川で28匹確認しており、さらに中流域や上流域でも確認した。
 熊野川漁協によると、調査したことはないがブラックバスは増えているとみられ、アユが食われているのではないかという心配の声があるという。ただ、川は広いし、駆除をしようと網を入れると他の魚まで捕ってしまうため、決め手がないと困惑する。
 滝野副会長は「対策を打たなければ、このままでは増え続け、将来的に他の魚類層への影響が甚大になる」と危惧(きぐ)している。
ブラックバス
北アメリカ原産。釣魚として人気があるが、各地でブラックバスの侵入後、在来魚が激減したなどの報告がある。

08/09/09

■ナマズ:南米原産、草津川河口に 県内で4例目の捕獲、在来種捕食(毎日jp滋賀)
◇肉食魚で体長は1メートルにも−−安易に捨てないで
 県立琵琶湖博物館はこのほど、南米原産のナマズ「レッドテールキャットフィッシュ」が草津市の草津川の河口付近で捕獲されたと発表した。県内での捕獲は8年ぶり4例目。
 この魚は南米アマゾン川などに生息する肉食魚で、成魚の全長は1メートル超。日本では観賞用にペットショップなどで販売されている。
 県内では97年7月以降、3例の捕獲があったが、今回は00年7月以来で、2日に山田漁協組合員の延縄(はえなわ)漁で捕獲された。大きさは体長42センチ、体重1・4キロだった。
 水温が20度を下回ると生息が困難なため、越冬したとは考えにくく、同館は「観賞魚として飼われていたものが捨てられたのでは」とみている。【近藤希実】

■花火見物で転覆ボート 定員超過の疑い 定員4人に11人(信毎Web)
 諏訪市の諏訪湖で6日夜開かれた第26回全国新作花火競技大会の際にバス釣り用ボートが転覆し花火見物の乗客ら11人が投げ出された事故で、ボートの定員は4人だったことが、諏訪署の9日までの調べで分かった。同署は、船舶安全法違反(定員超過)の疑いで、操縦していた茅野市内の男性や、同乗していたボートの所有者から事情を聴くなどしている。
 同署は、ボートの座席が6個あったことなどから、当初「6人乗り」としていたが、船舶検査証書などを調べたところ4人乗りと分かった。
 諏訪署などによると、ボートは、競技終了直後の6日午後9時20分ごろ、諏訪市高島の湖岸から約50メートル沖合の湖上で転覆。花火見物のために乗っていた大人の男女8人、女児3人が湖に投げ出され、全員が近くにいた花火師らの乗ったボートや、通報を受けた諏訪消防署の救助艇に助け上げられた。全員が救命胴衣を着用しけがはなかった。当時現場では、激しい雷雨があった。

■「殺生な…大阪港で釣りはダメ」 大阪市が防波堤などを立ち入り禁止区域に 釣りファンや業者反発(msn産経ニュース)
 大阪市が今年3月、大阪港内の防波堤や護岸を港湾施設に組み入れる条例改正をしたことを受け、10月以降、防波堤などが立入禁止区域に指定される見通しになっていることが9日、わかった。昨年8月、港内の人工島・夢洲で釣り人の転落死事故が発生したため。禁止区域指定後に無断で立ち入ると5万円以下の「罰金」が課せられ、事実上、港内は“釣り禁止”になる。渡船業者が人工島の護岸に釣り人を運ぶ行為もできなくなり、波紋を広げそうだ。
 市が新たに立入禁止区域に指定する見込みなのは、「大阪南港魚つり園」を除く大阪港の防波堤や護岸。市はすでに3月に港湾施設条例を改正し、防波堤、護岸などを港湾施設に加えた。今回は、この港湾施設を立入禁止区域に指定する方針だ。
 これまで市は、危険な地域について立ち入り禁止の立て看板やフェンスを設置していたが、釣り人がフェンスを破って侵入するケースが相次いでいた。釣り人に市職員が注意しても、法的根拠がないため、「法律で決められているのか」と開き直る人もいるという。
 こうした中で昨年8月、夢洲で釣りをしていた会社員の男性=当時(45)=が、桟橋から転落したとみられる死亡事故が発生。今年3月、男性の遺族が安全管理に問題があったとして市などを相手に損害賠償請求訴訟を起こした。市は争う姿勢だが、責任の所在をはっきりさせるために条例改正し、護岸などを市に管理責任がある港湾施設に加えた。
 事実上の“釣り禁止条例”に納得できないのが釣りファンや渡船業者。大阪港周辺はチヌ釣りが有名で、50センチを超える大物を狙い、週末には関東や九州からも大勢の釣り人が訪れる。
 週末には100人以上の釣り客を夢洲などに運ぶなど、30年以上釣り人を防波堤や護岸まで運んできた「ヤザワ渡船」(港区)の矢沢明社長(67)は「渡船を続けてくれという要望が非常に強い。条例に反して商売することはできないが、収入は、渡船と沖合で釣る乗合船が半々。簡単には割り切れない」と話す。
 また、別の渡船業者は「大阪市が立入禁止にすれば大阪湾に面する神戸市や堺市なども追随する可能性がある。このままでは大阪湾で一切釣りができなくなってしまう」と危機感を募らせている。

■国交省、高速道値下げ16日から実施(日経ネット関西版)
 国土交通省は9日、高速道路料金の引き下げを16日から実施すると発表した。高速道路会社3社(東日本、中日本、西日本)で輸送用トラックが多く通過する平日の午後10時―午前零時の通行料金を3割引きにする。レジャー需要が見込める土日祝日の午前9時―午後5時までは走行距離が100キロメートル以内の車の通行料金を半額にする。自動料金収受システム(ETC)の利用者が対象。
 10月中旬をめどに平日午前零時―4時の割引率を今の4割から5割に広げる。政府の総合経済対策の一環。(13:00)

08/09/08

■竹生島などカワウ、増加に転じる 県今春調査 銃器駆除中止影響か (京都新聞電子版)
 滋賀県は、カワウの2大繁殖地の竹生島(長浜市)と伊崎半島(近江八幡市)で今春実施した生息状況の調査結果をまとめた。昨春と比べ生息数、推定営巣数ともに増加しており、県は「増加傾向に転じた」としたうえで、「銃器駆除を中止した影響の可能性もある」としている。
 調査は2004年度から実施している。5月中旬の調査結果によると、生息数は前年同時期と比較して約2800羽増の約3万7000羽、推定営巣数は調査開始から最多となる約1万4700個だった。このため、県は昨年まで「生息数は横ばいで推移」としていた判断を今回変更した。
 両地域を比較すると、伊崎半島が生息数、推定営巣数ともに減少したのに対し、竹生島は生息数が約6500羽増、推定営巣数で約1400個増えた。
 県が「広域で活動するカワウに対して効果が薄い」として昨年7月に中止した銃器駆除については、このほど開かれた検討協議会で、「少なくとも追い払う効果はあった」などの指摘があった。
 県自然環境保全課は「銃器駆除中止の影響は、今後実施する秋の生息状況調査で見極めたい」としている。

08/09/07

■地引き網:魚を手でつかむの難しい 琵琶湖・北小松水泳場で親子連れ290人(毎日jp滋賀)
 親子連れが琵琶湖で地引き網を体験し、魚を食べるイベントが6日、大津市北小松の北小松水泳場であった。3歳から小学6年生までの子どもと親の約290人が参加。子どもたちは網を力いっぱい引っ張り、銀色に光るたくさんの魚を見て、目を輝かせていた。
 同市や北小松自治会、志賀町漁協などでつくる「大津環境学習活動実行委員会」が、親子で琵琶湖の環境と漁業に関心を持ってもらおうと企画。子どもたちは浜辺から、全長300メートルの地引き網を左右の綱に分かれて引いた。網にはブラックバス、ブルーギルといった外来魚、コイ、フナ、アユなどの在来魚が掛かり、子どもたちは直接手でつかんでみるなどして楽しんだ。網を引いた大津市大将軍2、瀬田北小3年、松田雄介君(9)は「網が重かった。ブラックバスを捕まえたけど、手でつかむのが難しい」と笑顔で話した。
 その後、市職員や漁協関係者、ボランティアが、捕れたブラックバスをムニエルなどにして調理、家族連れが浜辺で味わった。【後藤由耶】

■釣ったらワニガメ(Yomiuri On Line佐賀)
 大町町の浦田三段ため池(直径約100メートル、水深約4メートル)でルアー釣りをしていた男性(21)が甲羅に突起のあるワニガメとみられるカメを釣り上げた=写真=。県警白石署がプラスチック製のかごで即席の檻をつくり保管、8日には県有明海再生・自然環境課の職員が引き取りにくる予定だが、署では「かまれるかもしれず、近づきたくない」と困惑している。
 発表によると、5日午後5時半ごろ、「カメがかかった」と110番があった。全長約40センチ、甲羅の直径が約25センチ。署員や大町町役場の職員ら数人がかけつけ、網ですくい上げたという。
 山口県下関市立しものせき水族館「海響館」の園山貴之さん(23)によると、写真から捕獲されたカメは北米南東部原産のワニガメとみられ、「どう猛で凶暴なので、見つけてもあまり近づかない方がいい」という。
 同自然環境課によるとワニガメは飼育許可が必要な特定外来種の指定ではないが、県の条例で野に放つことは禁止されている。

■ボート転覆、11人全員救助 長野・諏訪湖で花火見物(Chunichi Web)
 6日午後9時20分ごろ、花火大会が開かれた長野県諏訪市の諏訪湖で、同県茅野市の金属加工業伊藤栄治さん(52)が操縦していたプレジャーボートが転覆した。計11人が乗っていたが、全員近くの船に救助され、けがはなかった。
 ボートはバス釣り用で定員6人といい、諏訪署が原因を調べている。
 調べでは、ボートには大人の男性6人、女性2人、女の子3人が乗っていた。花火大会が終了し、岸に向かっていたという。(共同)

■ブラックバス捕獲 外来魚問題考える 名栗湖で試食も(東京新聞TOKYO Web)
 外来魚問題に関心を持ってもらおうと、県と特定非営利活動法人(NPO法人)「名栗カヌー工房」は六日、飯能市下名栗の名栗湖で、ブラックバスの一種を捕獲したり、試食する催しを開いた。
 県内から参加した親子三十四人が、五艇のカヌーに分乗。工房のスタッフらの指導で、ブラックバスの一種のコクチバスが数万匹生息するといわれる同湖の計二十カ所に刺し網を設置。続いて、事前に捕獲されたコクチバスを調理したスープやカレー味のピカタなど六品の料理を味わった。
 狭山台南小六年の久永愛莉さん(12)は「軟らかくておいしい。ブラックバスは日本の魚に悪い影響を与えるのでどんどん食べたい」と話していた。午後からは刺し網を引き上げ、六十四匹のコクチバスを捕獲した。
 県によると、二〇〇〇年から入間川など県内にある五河川で、コクチバスが生息域を広げており、在来種の稚魚が食べられるなど、漁業や生態系への悪影響が懸念されている。(山内悠記子)

08/09/06

■ブラックバスやフナ、コイに歓声 大津 家族連れら地引き網漁体験(京都新聞電子版)
 かつて琵琶湖でも盛んだった地引き網漁を体験するイベントが6日、大津市北小松の北小松水泳場であった。参加した家族連れらは、青空の下、浜辺でさわやかな汗を流した。
 「びわ湖漁の日」と題した自然環境学習事業の一環。伝統漁を家族で体験して学んでもらおうと、地元の漁協や水産業者、市などが催した。
 真夏を思わす暑さの中、市民ら約300人が参加。延長400メートルの仕掛けをゆっくりと浜へ引き寄せると大量のブラックバスをはじめフナ、約60センチのコイなどもかかり、歓声があがった。
 家族で来ていた大津市京町の金崎文香ちゃん(5)は「大きな魚を触れて楽しかった」。参加者はあちこちで魚を持って記念写真を撮ったり、とれたての魚を塩焼きやムニエルで味わうなど、湖の恵みを堪能していた。

■生態系脅かす?外来ナマズ捕獲・・・滋賀・新草津川(Yomiuri On Line関西発)
 滋賀県立琵琶湖博物館は5日、草津市矢橋町の新草津川河口付近で、南米原産のナマズ「レッドテールキャットフィッシュ」が捕獲されたと発表した。国内では、観賞魚としてペットショップなどで販売されており、博物館では「誰かが飼っていたのを逃がしたのではないか」としている。
 漁業関係者が2日、はえ縄漁で捕獲した。体長42センチ、重さ1・4キロで、県内での捕獲は1997年7月以来、4例目。
 南米のアマゾン川などに生息し、魚や甲殻類を捕食する。尾びれが赤いのが特徴で、成長すると全長1メートルを超えるという。県内で越冬するのは難しく、繁殖の可能性は低いが、博物館は「生態系を脅かす恐れがあり、放流しないで」と呼びかけている。

■レッドテールキャットフィッシュを捕獲(msn産経ニュース)
 南米原産の肉食性淡水魚「レッドテールキャットフィッシュ」が草津市の新草津川で捕獲されたと5日、県立琵琶湖博物館が発表した。琵琶湖とその周辺水域でのレッドテールキャットフィッシュの捕獲は今回で4例目となる。
 レッドテールキャットフィッシュはナマズの仲間で、大きいものでは全長1メートルを超える。生息に適した水温が約24度とやや高いことから、琵琶湖や周辺水域での越冬は困難とみられるが、在来種に与える影響が心配されている。今回は、全長42センチ、体重1400グラムのものが今月2日、はえ縄漁で捕獲された。
 丈夫で育てやすいことから熱帯魚の愛好家に人気があるが、成長が早く、飼育しきれなくなって捨てる飼い主もいるという。同館は「責任を持って飼育してほしい」としている。

■親アユ放流:安曇川人工河川で始まる 川床の小石に産卵−−高島(毎日jp滋賀)
 高島市安曇川町北船木の安曇川人工河川(全長約650メートル、幅約7メートル)で5日、卵を持つ親アユの放流が始まった。数日で計約8トン放す。親アユは川床の小石に産卵し、稚魚は約2週間で人工河川を下り、琵琶湖に旅立つ。
 県の委託を受けた県水産振興協会が毎年実施。初日は、大津などの養殖業者が育てた体長15〜20センチのアユ約1・5トンを放流した。
 ふ化後の稚魚は、川の流れに合わせて琵琶湖に下り、水深約30センチの場所で成長するという。【近藤修史】

08/09/05

■おうみ経済:琵琶湖大橋クルーズ、「ピエリ守山港」に寄港 利用客増に期待(毎日jp滋賀)
◇11月末までの土・日・祝日、ランシング就航
 守山市今浜町の琵琶湖岸に20日、大型ショッピングモール「ピエリ守山」が開業するのに合わせ、琵琶湖汽船(本社・大津市)は、「琵琶湖大橋クルーズ」の寄港地に「ピエリ守山港」を追加した新航路を開設する。
 「ピエリ守山」は、大和システム(本社・大阪市)が、05年に閉鎖された「びわ湖わんわん王国」の跡地に建設。湖岸の立地を生かし、展望台や湖に面した広場設けるなどリゾートを意識した。
 琵琶湖汽船は、従来の草津烏丸半島港(琵琶湖博物館前)〜琵琶湖大橋港(大津市)に加え、大型商業施設に寄港することで、利用客層の拡大に期待。運航期間は11月末までの土・日・祝日。ジェット観光船「ランシング」(定員100人)を使用し、3港を1日5周する。
 ピエリ守山港からの乗船料は周遊コースは大人1800円、草津烏丸半島港までは同900円、琵琶湖大橋港までは同1100円(いずれも小学生以下は半額、6歳未満は大人1人につき1人まで無料)。
 また、ピエリ守山港発で琵琶湖大橋近辺を巡るミニクルーズも、18日〜23日の毎日と、27日〜10月13日の土・日・祝日に運航。大人1000円(同)。
 問い合わせは同汽船予約センター(077・524・5000)。【鈴木健太郎】

■琵琶湖岸に大型商業施設/ピエリ守山(asahi.com滋賀)
 守山市今浜町の琵琶湖岸で建設が進む大型商業施設「ピエリ守山」が20日、オープンする。約13万7800平方メートルの敷地に、約200店の専門店が入るショッピングモールと3千台分の駐車場をそなえる。湖を一望できる展望室を設け、開店にあわせて琵琶湖汽船が店と対岸の大津市や草津市を結ぶ航路も新設。ショッピングとクルージングが楽しめる「クルージングモール」を売りに集客を狙う。
【リゾート感前面200店】
 店舗は2階建て(展望室のみ4階)で面積は約5万5千平方メートル。大和システム(大阪市)が07年11月から建設してきた。施設の名前「ピエリ」は「PIER(桟橋)」と「PERI(美しい妖精)」から付けた。
 店舗から半径20キロ以内を商圏とし、京都府東部からの集客も見込む。1階の食料品売り場にはスーパーマーケット事業などを手がけるバロー(岐阜県多治見市)が入る。外装は豪華客船をイメージし、レストランゾーンは南国のリゾートホテルを表現。フードコートとレストランゾーンにはオープンデッキを設けて湖畔へ下りられるようにするなど、リゾート感を前面に出した。
 大和システムは開店にあわせ、琵琶湖汽船に店と対岸の大津市などを結ぶ新航路の新設を依頼。同汽船は店舗近くの桟橋を整備し、「ピエリ守山港」を新設した。草津烏丸半島港(草津市下物町)を出港し、琵琶湖大橋港(大津市今堅田3丁目)を経由してピエリ守山港に向かい、さらに草津烏丸半島港に戻る航路を20日から運航する。
 県内ではほかに、大津市一里山7丁目に「フォレオ大津一里山」が、草津市新浜町に「イオンモール草津」(仮称)が今秋、開業する予定だ。相次ぐ大型店の出店で、湖南地域では地元小売店も巻き込んだ競争の激化が予想される。

■竹生島のカワウ3割増 銃器駆除中断が影響か(Chunichi Web滋賀)
 カワウの県内最大の繁殖地、竹生島(長浜市)における生息数(推計値)が前年比28・0%増の二万九千六百六十五羽と大幅に増え、営巣地も広がっていることが県の調査で分かった。島では集団営巣に伴う樹木の枯死など被害が拡大しており、生息数の増加は問題の一層の深刻化につながりかねない。
 調査は五月に実施した。伊崎半島(近江八幡市)と合わせた県内の生息数は8・3%増の三万七千六十六羽。調査を始めた二〇〇四年以降、三年連続で減少していたが増加に転じた。伊崎半島では三千六百羽減ったのに対し、竹生島では六千五百羽増えた。
 営巣数も、竹生島は14・8%増の一万八百四巣と、初めて一万巣を超えた。営巣地は、樹木の枯死が激しい北部にとどまらず、南部の樹林帯でも寺社仏閣がある斜面にも広がっており、営巣密度も高くなっている。
 竹生島での生息数増について、県は、毎年増減しているため、要因は、はっきりしないとしながら「昨年七月に銃器駆除が中断されたことの影響の可能性もある」(自然環境保全課)とみている。
 伊崎半島では、枯れた樹木を伐採し、ハイキング歩道を整備、営巣地への夜間照明などで、カワウを限定的な区域に追い込む取り組みを続けており、効果が表れている。
 竹生島でも、期間を限り鳴り物による追い払いや、南部での散策路整備が進められているが、目立った成果は出ていない。
 人の立ち入りが困難な場所が多いことから、樹上の営巣だけでなく、地上営巣の範囲が広がり「楽園化」しているのが実態。銃器駆除の再開には賛否があり、現状は有効な対策が見当たらず、県はじめ関係者は頭を痛めている。(近藤歩)

08/09/04

■地方点描:されど3匹(さきがけ on The Web)
[男鹿支局]「今年はブラックバスに恥をかかされた。約50人も集まってくれたのに―」。2002年から男鹿市北浦の一ノ目潟でバス駆除や清掃に取り組む一ノ目潟土地改良区の戸嶋幸三理事長(61)は苦笑いを浮かべた。毎年、40―80匹のバスを捕獲してきたが、今年はわずか3匹。残念ながら仕掛けた網が底に沈んでしまい、十分な捕獲には至らなかった。
 一ノ目潟は男鹿半島北西部にある3つの湖の一つ。マグマの水蒸気爆発により形成されたマールで直径600メートル、水深44・6メートル。6万―8万年前にできたとされる。昨年には「男鹿目潟火山群一ノ目潟」として国の天然記念物に指定された。
 市によると、江戸末期から農業用水として利用されているほか、1958年からは飲料用にも使われている。現在は北浦地区の約1500世帯に供給され、市民生活とのかかわりも深い淡水湖だ。
 その一ノ目潟に、何者かが持ち込みバスが出現したとされるのは十数年前のこと。県外からも釣り人が訪れ、周辺にはごみが目立つようになった。同改良区によるバス駆除などの活動の原点には「自分たちで駆除や清掃を行い、本来の一ノ目潟の姿を取り戻したい」との思いがある。
 「ごみは確実に減っているが、バス駆除の効果はつかめない。地道に捕獲するしかない。来年はしっかり網を仕掛けたい」と戸嶋理事長。今回、捕獲は失敗に終わったが、活動には地元の環境保全を訴えたり、外来種持ち込みへの反対姿勢を示す意味もある。3匹だけだったが、地域資源を守ろうとする有意義な活動だったと思う。

■水草刈りに大わらわ びわこ競艇場で異常繁殖(京都新聞電子版)
 琵琶湖でレースを行うびわこ競艇場(大津市茶が崎)が、異常繁茂した水草に頭を悩ませている。ボートのプロペラに水草が絡まるなど、レースに支障が出ては大変と職員らが休日返上で刈り取り作業に追われている。琵琶湖の異変が、公営ギャンブルにまで影響を与えようとしている。
 全国に24ある競艇場のうち、びわこ競艇場は唯一、県が施行者になっている。約9万2700平方メートルの競走水面は、琵琶湖とは壁を隔ててつながり、県事業課によると、3、4年前から本格的な刈り取りが欠かせなくなったという。
 今年は6月から作業開始。レース開催日の合間を縫い、水中に投下した鎖を船でえい航して根を切り、浮き上がった水草を回収する。船に引き上げる作業は重労働で民間の回収船も活用している。1日で4トンコンテナ3杯分が集まるという。
 川や海、人工のプールなど競艇場にはさまざまな形態があるが、県によると、自然の湖と一体化した競艇場は珍しい。貯水池を活用する桐生競艇場(群馬県みどり市)も数年前、水草対策に、レースを中止して池の底にゴムシートを敷く処置を行ったことがあるが、全国モーターボート競走施行者協議会(東京)は「水草で困っている競艇場はほかに聞いていない」という。
 県事業課は「効率的な刈り取り方法を試行錯誤している。レースには絶対に支障が出ないよう万全を期したい」としている。
 琵琶湖の水草は1994年の大渇水以降、南湖を中心に異常繁茂が続く。漁業被害も大きく、県と国土交通省は7月下旬、今後5年の緊急対策を協議する検討会を立ち上げている。

08/09/03

■改訂版「キャッフィー物語」完成 県教委 外来魚からアユに変更(京都新聞電子版)
 10月に滋賀県内で開催する「全国スポーツ・レクリエーション祭(スポレク)」のマスコットキャラクターを主人公にした絵本「琵琶湖のキャッフィー物語」の改訂版が3日、完成した。初版が、琵琶湖固有種と外来魚が仲良くする様子が県の施策と合わないなどと問題視され、県教委が作り直した。
 絵本は、固有種のビワコオオナマズをモチーフにした主人公キャッフィーがスポーツを通じて友人を作り、運動する楽しさを伝えに陸に上がるという創作物語。A5判、20ページで、スポレクの広報のため、県教委が京都精華大(京都市)に制作を委託した。
 4月制作の初版は、キャッフィーが外来魚のブルーギルと仲良くする描写が外来魚駆除の方針をとる県施策と合わず、タニシを蹴る遊びがいじめをにおわせる表現もあった。
 改訂版は、外来魚をアユなどに、タニシを小石に変更し、筋書きも一部変えた。
 経費削減のため当初は問題個所を差し替える方針だったが、日程の都合で作者が交代、全面的に作り直した。部数は2000部から1000部に減らしたが、事業費は49万円で、89万円かけて制作した初版は廃棄する。
 県が支出縮減に加え、ごみ減量化や省資源を進める中、配慮不足で無駄な支出を招くことになり、県教委は「ご迷惑をかけて申し訳ない」としている。

■事件・事故:彦根港の遺体の身元判明(毎日jp滋賀)
 彦根市松原町の彦根港で8月31日に発見された男性の遺体は、同市内の会社員男性(59)と1日、判明した。死因は水死。男性は、勤務先に自殺をほのめかす文書を送り、連絡を受けた家族が1日、彦根署に届け出た。

■ガソリン価格5.5円値下がり 全国平均176.2円(asahi.com)
 石油情報センターが3日発表した石油製品価格週次調査によると、1日時点のレギュラーガソリン1リットルあたりの全国平均小売価格は176.2円で、前週(8月25日)に比べ5.5円値下がりした。石油元売り各社が1日に石油製品の卸値を1リットルあたり5〜7円前後引き下げたのが、小売価格にも反映された。

■ガソリン、平均価格176円 下げ幅最大、卸価格改定で(Chunichi Web)
 石油情報センターが3日発表した石油製品市況の週間動向調査によると、1日現在のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は、前週に比べ1リットル当たり5円50銭安の176円20銭となった。下げ幅は、今年4月に揮発油税などの暫定税率が失効した際を除けば、1987年の調査開始以来で最大となった。
 原油価格の下落を受けて石油元売り各社が卸価格を1日に5−7円程度引き下げたため、全都道府県で平均小売価格が値下がりした。180円を割ったのは6月30日以来で、約2カ月ぶりの安値。ガソリンスタンドの販売競争もあり、4週連続の値下がりとなった。ただ、140円台だった1年前と比べると、依然として高水準。
 都道府県別で、下げ幅が最も大きかったのは沖縄県の10円50銭。大分、香川、佐賀、福島なども大幅下落となった。
 ガソリンの平均価格は8月4日に最高値の185円10銭を記録。その後、買い控えが広がり、8月中から値下げに踏み切るスタンドが増え、徐々に値下がりしていた。(共同)

08/09/02

■東近江などで局地的大雨(京都新聞電子版)
 彦根地方気象台によると、滋賀県内は2日、局地的に激しい雨が降り、東近江市桜川東で1時間当たり29・5ミリ、米原市朝日で同16・5ミリ、甲賀市土山で同15ミリを観測した。
 また、同気象台は、観測地点のない地域において、甲賀市で1時間あたり120ミリ超、東近江市で同約110ミリが降ったと推計して「記録的短時間大雨情報」を出した。
 80ミリ降ったと算出した日野町、竜王町、多賀町でも同じく発令した。この雨で、甲賀市土山町黒川で民家1棟が床下浸水したほか、同市土山町山女原の市道が土砂崩れで通行止めとなった。

08/09/01

■早明浦ダムが貯水率ゼロに(asahi.com香川)
早明浦ダム(高知県)の生活用水などの貯水率が31日午前、3年ぶりに0%になり、別枠で確保されている発電専用水の緊急放流が始まった。これを受け、丸亀市が水道水の水圧をさらに弱める節水の強化に乗り出した。水不足の懸念もでているが、県の担当者は「台風などのまとまった雨を期待するしかない」とする。同日午後以降わずかにゼロを脱したものの、貯水率の回復につながるほどの降雨は今のところ見込めそうにない状況だ。
 ダムは生活用水などで約1億5千万トンの貯水容量があるが、これ以外に発電専用に約2600万トンが蓄えられる。しかし、この夏の少雨続きで貯水率ゼロになった。
 31日始まった緊急放流は、県内の水道水のほぼ半分をまかなう香川用水に日量約16万4千トンが配分される。徳島用水分(日量約16万8千トン)と合わせ、約80日間は水道水が確保されるというが、県渇水対策本部の担当者は「9月以降も少雨状態が続けば、県内のダムなど独自水源の状況も厳しくなる。放流の増量を要望しなければならない可能性がある」とする。
 丸亀市は貯水率ゼロになった31日、17%弱めていた水道水の水圧を33%にする減圧対策を実施した。県内では31日現在、丸亀、高松、坂出、善通寺、観音寺、さぬきの計6市と、三木、宇多津、多度津の計3町で10〜33・3%の水道水減圧などの節水策をとっている。最も大きい減圧をしている高松市は1日までの4日間で、市職員が自宅近所など市内2万世帯余りを訪れ、自主的な減圧など節水を求める取り組みをしているが、「1日以降も継続的に節水を呼びかけたい」としている。
 四国地方整備局によると、早明浦ダム上流域は31日午前0時までの48時間で48・3ミリの雨が降った。その後はほとんど降雨がなく、緊急放流後に一時的に貯水率0%を上回ったが、回復にはほど遠い状況だ。高知地方気象台は今後の天候の見通しについて「前線を伴った低気圧や台風が四国周辺に近づけば、かなりの雨を期待できるが、まとまった雨が降る兆候は今後1週間は見られない」としている。

■彦根港の遺体身元判明 市内の会社員男性(京都新聞電子版)
 滋賀県彦根市の彦根港で31日に発見された遺体は、彦根署の調べで1日、市内の会社員男性(59)と分かった。

■事件・事故:彦根で身元不明死体(毎日jp滋賀)
 31日午後4時20分ごろ、彦根市松原町の彦根港で、同市内の会社員の男性(49)が、琵琶湖にうつ伏せで浮いている男性を発見。彦根署員が駆けつけると、既に死亡していた。目立った外傷はなかった。調べでは、男性は50〜60歳、身長は173センチ位で中肉。濃い緑の長袖ポロシャツに黒のスラックス姿で、黒のスニーカーを履いていた。ポケットに、前日夜のレシートや小銭が入っていた。同署が身元を調べている。

■ガソリンが値下がり 全国平均170円台へ(Chunichi Web)
 新日本石油など石油元売り各社は1日、ガソリンなど石油製品の卸価格を一斉に引き下げた。原油価格が下落したためで、レギュラーガソリンの全国平均小売価格は、1リットル当たり170円台後半に下がる見通し。家計の負担はやや軽くなるが、高水準であることに変わりはなく、消費者の買い控え傾向は続きそうだ。
 新日石は卸価格を8月に比べ1リットル当たり5円10銭引き下げた。値下げは、揮発油税などの暫定税率が失効した今年4月を除けば、2006年11月以来、1年10カ月ぶり。昭和シェル石油、ジャパンエナジー、出光興産なども値下げした。
 石油情報センターによると、8月25日時点のレギュラーの全国平均小売価格は181円70銭。卸価格の引き下げを反映して170円台に下がっても、140円台だった1年前に比べると、依然として高水準だ。(共同)

←Before          スクラップブックバックナンバー          Next→